【スバル ボクサーディーゼル】特有のレイアウトはディーゼル向き

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル ボクサーディーゼル】特有のレイアウトはディーゼル向き
【スバル ボクサーディーゼル】特有のレイアウトはディーゼル向き 全 4 枚 拡大写真
『レガシィ』に搭載され、3月のジュネーブショーデビューが予定されている、「スバル ボクサーディーゼル」ユニット。前述したように、水平対向の乗用車用ディーゼルエンジンとしては世界初だ。

水平対向エンジンは、対になっている左右のピストンが対称な運動をするため、互いの爆発振動を打ち消す特性があり、直4やV6ディーゼルには必須の、振動を打ち消すためのバランスシャフトは不要だ。このことだけでも、従来のパワーユニットからして、かなりフリクション(抵抗)を軽減することができるのだ。

また、クランクシャフトを左右のシリンダーブロックが挟み込むように設計されているので、クランクケースの剛性がもともと強く、16.3:1という高い圧縮比から発生する強烈な爆発トルクに対して(最大トルクは350Nm/1800rpm)大きな補強を必要としない。これによりアルミ合金製のシリンダーブロックを採用して軽量化を狙っている。

また、ロングストローク化することでエンジンブロックの全長を4気筒ガソリンエンジンよりも61.3mm短縮してコンパクト化している。これによってクランクシャフトも短くなり、クランクの剛性も上がるという一石二鳥を達成しているのだ。

短くなると軽量となるが、シリンダーブロックのジャーナル部の強度を確保して、クランクシャフトまわりに必要な剛性や静粛性向上を実現している。これらの対策によるエンジン単体での重量増は約10kgに留めた。

さらに、ディーゼル化のための遮音対策や補助暖房システムの追加などで実際にはそれ以上の重量増となってしまうが、エンジンのオーバーハングが短くなったことで重心点がセンター寄りになり、そのことがスポーティなハンドリングを生み出している。

このエンジンの開発が始まったのは約3年前。これだけ短い期間で開発が進んだ裏には、水平対向エンジンがもともとディーゼルに向いていた、ということがいえるのではないだろうか。スバルの開発能力が侮れないレベルであることも事実だが、わずか3年でこれだけのものを作り上げたのだから、この先の展開にも期待感を抱きたくなるほどだ。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る