東武 TJライナー の登場と背景…日常の移動にプラスアルファを

自動車 社会 行政
東武 TJライナー の登場と背景…日常の移動にプラスアルファを
東武 TJライナー の登場と背景…日常の移動にプラスアルファを 全 8 枚 拡大写真
2
デュアルシート

TJライナー用50090系車両は、10両編成4本が新造された。製造コストは1編成約12億円。設計のベースとなる通勤型50000系は約10億円だというから、“TJライナー仕様”に約2億円が投じられたというわけだ。

その追加機能のひとつが、客席の向きを転換できるデュアルシートだ。首都圏の通勤電車で一般的な、側面窓に沿って横一列に配置されている「ロングシート」と、特急列車などに見られる、進行方向に向いて座る「クロスシート」の2種類にチェンジできるシートのことをいう。関西圏では近畿日本鉄道が一部の車両に採用している。

【画像全8枚】

このデュアルシートのおかげで、50090系車両はTJライナー以外の列車では、ロングシートに配置して他系列の車両と同じように運転することができる。

池袋からTJライナーに乗車する場合には300円の「着席整理券」が必要だ。座席の指定はないが座席定員以下の枚数を発券し、着席は保証される。途中駅のふじみ野からは整理券なしで乗車できる。鉄道事業本部東上業務部部長・伊藤克俊氏は「座席を指定して管理するシステムにはコストがかかる」と語る。

終日・両方向にわたる優等列車の需要がなく、他線より通勤(帰宅)路線としての比重が大きい東上線の性格を考慮したのがデュアルシート採用の50090系なのだ。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. 水不要の次世代トイレ「X1」、キャンピングカーなどに最適…トイファクトリーが発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る