【新聞ウォッチ】カローラ 生みの親、長谷川さん死去

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2008年5月8日付

●白樺ガス田共同開発、日中首脳確認、対象海域詰めへ(読売・1面)

●ガソリン最高値、159.2円(読売・2面)

●評伝:カローラ生みの親長谷川氏、情熱注いだ「大衆車」(朝日・13面)

●道路財源一般化、9日にも閣議決定、特例法「再可決前」の方針(毎日・1面)

●環境行動 日本は11位 米協会発表、外食多く、クルマは一人乗り(毎日・2面)

●新日石、中国と合弁、大阪製油所を共同運営(産経・8面)

●ミャンマー、スズキ操業停止、サイクロン、日系も直撃(東京・8面)

●ホンダ、中国で販売25%増生産能力2割増、成長市場で攻勢(日経・1面)

●日中、環境協力へ半歩 首脳会談(日経・3面)

ひとくちコメント

『カローラ』の生みの親で元トヨタ自動車専務の長谷川龍雄さんが老衰のため、4月29日に92歳で亡くなった。

長谷川さんは旧東京帝国大学航空学科卒業後、立川飛行機に入社し、「B29」迎撃用戦闘機を設計。試作機を製作したものの、終戦で試験飛行をしないまま廃棄。戦後は航空機製造が禁止されたため、トヨタ自動車に入社。

大衆車『パブリカ』の開発責任者を務めた後、単一車種で、国内、海外を合わせた生産台数が3300万台を突破するという、ベストセラーカー、カローラの初代主査も務めた。そのカローラは06年に40周年を迎えモデルチェンジも10代目。

きょうの朝日が「評伝」を掲載、その中で、「戦後、自動車産業に移った航空技術者の多くが夢を託したレースカーの開発に、長谷川さんは熱中しなかった。『私の主義主張は、大衆のためによいものを提供すること』と言い続けた」と紹介している。

そこには「自動車をみんなのものに」というトヨタ創業以来の願いを込め、戦後日本のマイカーブームを築いた長谷川さんの技術者魂を感じ取ることができる。合掌。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る