【日産360】ポスト新長期をクリアするディーゼル触媒

エコカー 燃費
【日産360】ポスト新長期をクリアするディーゼル触媒
【日産360】ポスト新長期をクリアするディーゼル触媒 全 5 枚 拡大写真

今、世界の話題は「環境」である。日産による環境コンシャスなプロダクトとして、今年もっとも注目を集めそうなのは、『エクストレイル』ディーゼルだ。これは、2009年より日本で施行される世界トップレベルの厳しい排ガス規制、ポスト新長期規制をクリアして販売される初めてのクルマになる可能性が高い。その心臓は直4 2.0リットルのM9R型で、6速MTとの組み合わせが予定されている。

ディーゼルエンジンの最大の課題である排ガス中のNOx低減のために、目下のところ尿素SCR、NOx吸蔵触媒などさまざまなソリューションがあるなか、日産が採用するのがHC・NOxトラップ触媒だ。その特徴を技術開発本部 技術企画部の二宮利宏部長が説明してくれた。

「HC・NOxトラップ触媒はNOxとHCをひとつの触媒で同時に処理できるので、コストと搭載性に大きなメリットがあります」

日本の規制と並んで厳しいアメリカTier2 Bin5をクリアするべくVWが使うのはNOx吸蔵触媒。そしてホンダは独自のリーンNOx触媒を用いる。これらはいずれもNOx処理のための触媒を別個必要とするが、日産方式ではこれがひとつですむのだ。

「エンジン本体の開発はルノーです。やはりディーゼルに関しては我々より技術の蓄積がありますから。日産は排ガス処理を含めたマネージメントを手掛けています」

ルノーの販売する地域ではユーロ5対応で足りるが、日本そして北米では、それではまったく足りない。日産の主戦場であるこれら地域で販売するディーゼルエンジンは、日産の手に委ねられた。なお、6速MTのみの設定となるのは、MTのほうが規制クリアが容易だからだという。

「ATのほうが燃費が悪い分、排ガスも多いので、処理はさらに大変なんです。もちろん今後はATも……とは思っていますが」

日本市場ではATモデルの導入は必須。ここは今後の技術展開に大いに期待したいところだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る