【カーナビガイド08夏】ストラーダ Fクラス「“夢のカーナビ”実現への第一歩」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド08夏】ストラーダ Fクラス「“夢のカーナビ”実現への第一歩」…開発者
【カーナビガイド08夏】ストラーダ Fクラス「“夢のカーナビ”実現への第一歩」…開発者 全 10 枚 拡大写真

映像はよりくっきり・はっきり VRフォーマットに対応
 
----:映像エンジンも改良されていますね。地デジの映像が従来モデルに比べてもかなりクリアで明るくなった印象ですが、液晶部品を変更したのですか?
 
井上:液晶自体は従来モデルと基本的に同じですが、表示技術を刷新しています。VIERA譲りの高画質を実現するPEAKCプロセッサーは昨年モデルに引き続き搭載していますが、新型Fクラスでは新たに液晶AI機能とダイナミックコントラスト制御を採用しました。液晶AIは、ソースを判断してコントラストと色調を最適化するとともに、輪郭を強調してよりくっきり・はっきりとした映像を実現しています。一方、ダイナミックコントラスト制御は外光の強弱を判断して外の写り込みに負けないようにコントラストを変化させるというものです。
 
----:見逃せないのが、DVDビデオのVRフォーマットへの対応ですね。家で録画したDVDがカーナビで見られないというのはやはり問題。個人的には、何年も前から希望していました。
 
井上:VRフォーマット対応についてはお客様の要望がやはり大きかったですね。ストラーダのホームリンク機能でDIGAに録画したディスクを車内に持ち込んでみることもできるわけです。

 
◆クルマと家がつながる「未来のカーナビ」への第一歩
 
----:最後に、ストラーダの定番機能となった「おでかけストラーダ」についてお伺いします。家電連携が実現して、今度はおでかけストラーダコンテンツのネットワーク連携かな、と思うのですが、例えばおでかけストラーダのデータをBluetooth経由でダウンロード、という選択肢はなかったのでしょうか。
 
井上:通信費の問題が一番大きいですね。おでかけストラーダのデータはけっこうな量なのです。数件の情報でも、1回つないでデータをダウンロードするのに何百円もかかるのではお客様の負担が大きすぎます。しかし、おでかけストラーダとのオンライン連携は今後の課題であると認識はしています。
 
----:ともあれ、今回はストラーダ ホームリンクという夢への第一歩を踏み出しました。たいてい初物はぎくしゃくするものですが、今回は使いやすさに配慮されていてユーザーのことを考えているな、と感じました。

【画像全10枚】

井上:リンク機能は新Fクラスの目玉機能ですから、ぜひ使っていただきたいですね。昨年モデルで別売りだったBluetoothも内蔵、iPodコントロールケーブルも同梱され、価格は従来モデルの約1万円高ですから、お買い得感も高いと思います。

《聞き手:三浦和也》

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る