【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その2…開発人対談 橋本徹 MiEV事業開発推進室長

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その2…開発人対談 橋本徹 MiEV事業開発推進室長
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その2…開発人対談 橋本徹 MiEV事業開発推進室長 全 9 枚 拡大写真

■環境に優しく、エネルギーの可能性を求めてEVを開発

清水:CO2による地球温暖化、限りあるエネルギー資源など、もはや環境問題はクルマだけにとどまらない局面を迎えています。ちなみに、私の家では都市ガスを使った燃料電池を設置。家庭用電力をまかなっているのですが、ここで作られた電力をクルマにも利用したら……。そんな10年後のクルマの姿をイメージさせ、実現するのが家庭用電源から充電できる電気自動車。三菱自動車の i MiEVは、まさにその先陣を切ろうとしているわけですが、まず、今回の企画の着目点、また、開発への取り組みから教えていただけますか?

橋本:じつは、三菱自動車の電気自動車への取り組みは細々とですが40年前から行なっていて、今回のプロジェクトが本格的にスタートしたのは3年前の3月からになります。当初は、「なぜハイブリッドではなく、電気自動車なんだ?」とずいぶんいわれました。成功を収めたトヨタ・プリウスの例もありましたしね。しかし、ハイブリッドでは、トヨタさんを周回遅れで追いかけていくことになる。また、パッケージ面でもクリアしなければならない問題が多すぎました。さらに、一次エネルギーを考えると、やはり電気だったんです。太陽光、原子力、風力、水力……といった発電。環境面でメリットの大きいエネルギーを使うべきだ、と。

清水:たしかに、電気のよさってなんなのか? を改めて考えてみると、多様性というのか、いろいろな形態から作り出すことができる点。その究極が水素電池ですね。

橋本:燃料と違って、電気は万国共通である点も見逃せません。

清水:現在、EVが最近出てきたモダンな技術のように思われてますが、歴史をひも解いてみると、クルマの動力として、電気モーターのほうがピストンエンジンよりも先に誕生。EVが主力だった時代がありますよね。私はハイブリッドを否定していませんし、今後も進化していくと思いますが、あくまでもピストンによるエネルギーが基本で、電気モーターはターボチャージャーのようなパワーサプリメント。もっとコアな、本質的な部分を進化させないといけない段階にきているのかな? とも感じています。

橋本:地球温暖化が大きくクローズアップされている昨今の状況は、クルマ単体からはCO2をまったく出さない電気自動車にとって追い風。もはや出てこざるを得ない状況といっていいでしょう。正直、i MiEVの開発は環境対策でクルマがもがき苦しんでいる時代からのスタートでしたが、しかし、厳しかったからこそ、新しいチャレンジも生まれました。むしろエンジニアにとって、やりがいのある時代ではないかと思えるのです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る