【D視点】マセラティらしさ…グラントゥーリスモS

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】マセラティらしさ…グラントゥーリスモS
【D視点】マセラティらしさ…グラントゥーリスモS 全 22 枚 拡大写真
3
優しさあってのダンディズム

マセラティの主力車種グラントゥーリスモは1947年『A6 1500GT』に始まるが、量産された1957年『3500GT』がポピュラーだ。3500GTでは、流麗だが筋肉質なボディと大振りなトライデントのマークから受ける印象がダンディといえる。

しかし、マセラティのダンディなイメージを決定的にしたのは、1963年にデビューしたピエトロ・フルアデザインの初代クアトロポルテであろう。以降、歴代クアトロポルテのデザインは、ジョルジェット・ジウジアーロ、マルチェロ・ガンディーニなどに代わるが、男っぽさを特徴とするデザイナーが多かったこともあり、フルアのテイストは継承された。

【画像全22枚】

妖艶な女性とクルマとを並べた写真家の作品があるように、クルマの魅力には女性の魅力と相通ずるところがある。ダンディな魅力もクルマには大切な要素だ。合理的、効率を求める現代では忘れ去られてしまった感性だが、ラグジュアリーカーにはいまだに残っている。

ダンディなイメージのマセラティは女性に好まれそうだが、レーシングカーを乗用車に仕立てた従来のマセラティは女性が運転するにはハード過ぎたのか、ユーザーは男性が主となっていた。ダンディズムは優しさが伴ってはじめて魅力を発揮するので、新世代のマセラティは女性のハートを射止めそうだ。

D視点:
デザインの視点

筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』、2代目『マーチ』のプロデュースを担当した。東京造形大学教授を経てSTUDIO MATSUI主宰。【D視点】連載を1冊にまとめた『2007【D視点】2003 カーデザインの視点』をこのほど上梓した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  4. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る