【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その2…開発人対談 相坂忠史 上級執行役員 軽開発センター長

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その2…開発人対談 相坂忠史 上級執行役員 軽開発センター長
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その2…開発人対談 相坂忠史 上級執行役員 軽開発センター長 全 8 枚 拡大写真

エンジンの制御技術を生かすことで
もっと燃費・環境方向にシフトできる

相坂:世界中で走っているAセグメントのクルマは300-350万台。そのうち日本車が占める台数が200万台くらい。最近思うのは、これから軽自動車が世界で通用する時代がやってくるのではないかということです。実際、安全性能をはじめ、あらゆる技術が追いついてきて「軽でもいい」ではなく「軽がいい」といえるレベルに達したと思っています。次は燃費。これをキチンとやらないと「軽はいいでしょう!」とはいえません。

清水:98年の軽自動車の規格改正にさかのぼれば、まずは衝突安全性を小型車並みにしようというところから、ダイハツはこの世界を変えた第一人者だと思います。それが一段落して、新しいパワートレーンに対する価値がユーザーから求められるようになってきました。パフォーマンスというか……もはや「軽だから走らなくてもいい」という時代ではなくなってきていますね。

相坂:最近では、軽自動車=我慢グルマというイメージはお客様の中にはなくなってきていると思いますし、我々も環境を含めた今までの社会情勢の中で、満足のいく答えを出せていると思います。しかし、最近のガソリン代の高騰を受けて燃費性能へのニーズは、よりいっそう増している。たくさんのユーザーの方に満足していただくには、まだまだクリアしなければならない問題が残されているのが実情です。

清水:一般的に、大きく、重くなったいっぽう、660ccという小さな排気量の軽自動車は、パワーウエイトレシオの面で燃費に不利だという考えがあります。私は、この考え方は誤りで、要は効率の問題、660ccでじゅうぶんだと思うのですが、いかがでしょう?

相坂:たしかに、単純にパワーウエイトレシオだけで見ると軽自動車の不利さは否めません。また、加速を目的に軽自動車はローギヤード(エンジン回転が高くなる)になっているので、この点も燃費には厳しい要素です。しかし、清水さんがいわれるように、エンジンの熱効率を上げることでパワーと燃費を両立させることができる。アクセルを踏んだほうが燃料ロスが少ない領域=ポンピングロスを上手に使う必要があるのですが、これも制御技術でクリアできていますし、ボディの大きさや重さ、また小排気量を大きなハンデとして感じたことはとくにありません。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る