【トヨタ iQ プロト試乗】プリウス以来の傑物…山口京一

試乗記 国産車
【トヨタ iQ プロト試乗】プリウス以来の傑物…山口京一
【トヨタ iQ プロト試乗】プリウス以来の傑物…山口京一 全 5 枚 拡大写真
プリウス以来の傑物。内燃機関のみで、ハイブリッドと互角、あるいは以上の効率達成は今後のトヨタのみならず、自動車造りに大きな影響を与えると思う。

“i”はインテリジェントだろうが、知能指数IQの大文字が相応しい。

自然光の下で見る走る姿は、個性、存在感充分で、『頭がよく見える』種のクルマ。ひとつ、ふたつ、スカーッとしたエクステリアカラーが欲しかったね。

寸法は、原型『Mini』(BMWでない)と同じ。古今東西の偉大なる発想と理念の共通だ。身長185cmのチーフエンジニア氏が3人収まり、キビシい衝突基準をクリアするパッケージはすごい。

視覚的品質感がありかつ軽量材料の使い方うまいインテリアだ。

パワーソースは、ご時世最適でまず登場。この3気筒エンジン、日本じゃ『ヴィッツ』やダイハツ車のベース用と思われがちだが、ヨーロッパでは同型車でディーゼル燃費を脅かす優れもの。さらに音、振動対策による洗練も評価する。

今回の試乗は、コース表示速度厳守、タイアを鳴らさないよい子(オヤジ)型ドライビングで、滑らかな路面と快適気温ドライ条件だったが、直感的にBセグ中でも優れていると思う。安定制御システムVSCの標準装備はエライ。


■5つ星評価
パッケージング:★★★★★(6やりたい)
インテリア/居住性:★★★☆(人数分)
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★★(次のアッパーモデルが出るまでの期間限定点)
※☆は0.5

山口京一|モータージャーナリスト
1960年代から自動車ライターとして、『CAR GRAPHIC』、『モーターファン』、英『モーター』、米『ロード&トラック』、豪『ホイールズ』誌などに寄稿。80年代に自動車技術者協会(Society of Automobile Engineers International - SAE)機関誌『Automobile Engineering International』アジア担当エディターとなり、現在同誌および日本の専門誌に寄稿している。これまで5冊の英語の著書があり、最近では『マツダ RX-8〜比類なきスポーツカー&マツダロータリーエンジンの系譜〜』。

《山口京一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る