進むインド資本の「イタリア買い」

自動車 ビジネス 企業動向
進むインド資本の「イタリア買い」
進むインド資本の「イタリア買い」 全 3 枚 拡大写真

イタリアを代表するカロッツェリアのひとつ、ザガートにインドのオートライン・インダストリーズ社が資本参加することになった。近年目立つのは、自動車産業におけるインドとイタリアの関係強化である。

【画像全3枚】

フィアットはインドのタタ(タータ)・モーターズ社と開発・購買・販売分野での協力に関する覚書を2005年に調印した。それをきっかけに、翌2006年にはタータのラタン・タタ会長がフィアット・グループの社外取締役に就任するなど連携を進めている。

トリノのピニンファリーナは、4月にタタとインドに研究開発センターを設立することを発表。さらに同月末、経営再建のため第三者割り当て増資を行なうことを発表し、その引受先のひとつとしてタタを挙げた。

またカロッツェリア・ベルトーネも、結果としては今年1月破産に至ってしまったが、経営再建を模索する段階でインド企業と接触していたとする説が有力だ。

フィアットにとっては、インド企業と手を組むことで、巨大新興市場の足固めを図れる。カロッツェリアにとっては、欧州市場の縮小を新しい市場の研究開発業務で補えるうえ、資本のサポートも受けられる。いっぽうのインド企業としても、イタリア企業に蓄積された車づくりのノウハウを手中に収められる。

いずれもイタリア側が自動車業界の「有名ブランド」ゆえ、インド企業の大胆な戦略と捉えがちだ。しかし歴史を振り返れば、フィアットは東西冷戦の1960年代にも旧ソ連や東欧諸国とプラント輸出の交渉を進め、オイルショック後はリビアの出資を仰いだ経緯がある。カロッツェリアも今日まで存続してきた企業は、1960年代から日本、韓国、中国でいち早く新しいクライアントを開拓してきた。

こうしたイタリア企業の臨機応変の「したたかさ」も気に留めながら、動向を見守るべきだろう。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  3. マツダ『ビジョン・クロスコンパクト』発表、共感型AIで人とクルマの絆を深化…ジャパンモビリティショー2025
  4. マツダ、ロータリーPHEV搭載スポーツ『ビジョン・クロスクーペ』公開…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ佐藤社長「あなた目掛けて、車を作る」…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る