本田賞決定---原子レベルを可視化する電子顕微鏡開発

自動車 ビジネス 企業動向

本田財団は、2008年の「本田賞」として世界で初めて収差補正技術を用いて原子レベルを可視化する電子顕微鏡を開発したドイツのプロジェクトチームの3人、マキシミリアン・ハイダー博士、ハラルド・ローズ博士、クヌート・ウルバン博士に授与することを決定した。3人のチームは29回目の本田賞受賞者となる。

受賞チームが電子顕微鏡の分解能を上げるために用いた収差補正理論は、1940年代、ドイツ人科学者オットー・シェルツァー博士が提案、世界各国の開発チームが挑むんだものの、成功しなかったため、同理論に基づく電子顕微鏡の実用化は不可能というのが定説になりつつあった。

1989年に受賞チームは、同技術を用いた電子顕微鏡の開発に着手し、理論を精査するとともに、光工学と素材科学の融合によって機械的動作の安定性を高め、1995年に当時の同クラス最新鋭電子顕微鏡をはるかに上回る原子レベルの分解能を持つ透過型電子顕微鏡の実用化に成功した。

現在、この収差補正技術を用いたシステムは、ドイツのCEOS社から日本やドイツなどのメーカーに供給され、それらメーカーによって電子顕微鏡に組み込まれ、世界中で販売されている。

これらの電子顕微鏡は、ナノレベルのバイオ研究や、半導体デバイスの超微細化と高集積化、金属材料の研究における原子の配置、構造、原子同士の結合状況の検証や解析にまで広く活用され、これらの研究活動には欠かせないものとなっている。また、これらの研究が将来の新素材発見などにつながることも期待されている。

同チームでは、ローズ博士が理論の再構築、分析と基本設計、ウルバン博士が素材科学を基にしたアプリケーション、ハイダー博士が光工学と機械設計を中心にプロジェクトを推進した。

同財団では、3人の物理学者が示したチャレンジ精神、そして、多くの人々の生活に寄与する基本技術の具現化はエコテクノロジーの実例の一つであり、本田賞にふさわしいと判断した。

第29回本田賞授与式は、11月17日に東京の帝国ホテルで開催され、副賞として1000万円がチームに贈呈される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る