【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難対策の効果分析

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難対策の効果分析
【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難対策の効果分析 全 4 枚 拡大写真

盗難率の推移

近年、自動車の盗難件数は減少しつつある。減少したのは、取締りの強化、ドアロックの励行、セキュリティ装置の普及など対策の成果と言える。今回は、盗難率に注目し対策の効果を分析してみたい。

盗難率 - 自動車保有台数あたりの盗難件数 - は、盗難リスクを示す指標である。03年に保有1000台あたり0.87件まで増加した盗難率は、07年は0.42となり、増加以前の98年を下回る水準まで回復してきた(図1)。

◆ドアロックと盗難率

損保協会の調査によれば、『キーをつけたままクルマから離れることがある』というドライバーの割合は、01年の19%から06年は10%と9ポイント低下している(図2)。盗難防止キャンペーンが効を奏し、ドアロックの励行が進んだことを示すものだ。

この「キーを付けたまま」のドライバー比率を用いて、盗難時にキーを付けたままにしていたか、抜いていたか、それぞれの盗難率を推定してみた。「付けたまま」の盗難率は、「抜いていた」より約3倍も高いことがわかる(図3)。

しかし、殆どのドライバーはドアロックの習慣がないわけではなく、ちょっとクルマから離れる場合やロックし忘れといった、うっかりミスも多い。こうしたミスをゼロにするのは難しいが、自動施錠機能の普及もあるので、「キーを付けたまま」の盗難はもう少し減るだろう。

◆盗難対策の効果とセキュリティ装置

ドアロック励行者の比率と盗難率の実績値から、01年から07年の盗難対策の効果を大まかに推定してみた。未対策ケースの想定値と較べ、全体で約4万件の盗難件数減少効果があったとみられる。内訳は、ドアロック励行による効果が4分の1、残りは盗難率が下がったことによるものである(図4)。

取締りやセキュリティ装置の普及などにより盗難が抑制され、また未遂も増えたことが、盗難率の低下につながったと考えられる。中でも、非搭載車と較べ盗難率が3分の1以下となるイモビライザ(※)の寄与は大きい。

※イモビライザ:キーから発信される暗号を車両本体内のコンピューターで照合し、暗号が一致しないとエンジンが掛からない盗難防止装置

しかし、犯罪の手口も進化する。石川五右衛門『…世に盗人の種は尽きまじ』ではないが、イモビライザも盗難をゼロにすることはできない。将来、クルマのセキュリティ技術が向上したとしても、取締りや駐車場の防犯対策が必要なことに変わりはない。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る