大矢アキオ『飲みすぎ注意』…ドイツに行ってカッコつけられないアナタに

自動車 社会 社会
大矢アキオ『飲みすぎ注意』…ドイツに行ってカッコつけられないアナタに
大矢アキオ『飲みすぎ注意』…ドイツに行ってカッコつけられないアナタに 全 8 枚 拡大写真
2
「自転車乗り」という飲み物

そんなボクに、あるとき一条の光が差した。『ラードラーRadler』という飲み物を発見したときである。簡単にいうと、ビールのレモネード割り、つまりビアカクテルだ。

レモネードの比率は、メーカーによって4 - 5割と差がある。しかしアルコール度はおよそ3%未満なので飲みやすい。そのうえビールの苦味は感じられない。今までこの一帯を旅行してもビールが飲めず、カッコ悪い思いをしていた人には、超おすすめである。

ところでこのラードラー、とくにドイツ南部やオーストリアで見かけることが多い。同時にradlerとはrad(自転車)に乗る人、つまりサイクリストのことだ。それらの理由は、歴史を紐解いてみてわかった。

舞台は1922年南独ミュンヘンだ。ある日フランツ・エグザビエ・クーグラーという人が自ら営む食堂で、サイクリストたちにビールを振る舞っていた。ところが、彼らの数があまりに多かったため、ビールが品薄になってしまった。クーグラー氏は急遽レモネードをミックスして提供したところ、それが大ウケしてしまったのである。

「原材料表示との相違」とか言われない、のどかな時代における、偶然の成り行きヒット作というわけだ。

現在はスーパーマーケットの酒類コーナーでも、さまざまなメーカーのラードラーを発見することができる。フランクフルトのヘンニンガー(1980年代の欧州ラリー選手権でアウディ・チームのスポンサーだった、『HB』ロゴが付いたブランドである)からもラードラーが発売されている。アルプスをはさんだイタリアのバールでも、「パナシェ」の名のもと提供している店を見るときがある。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る