【スバルWRC撤退】森社長「決断は本当につらいものでした」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【スバルWRC撤退】森社長「決断は本当につらいものでした」
【スバルWRC撤退】森社長「決断は本当につらいものでした」 全 4 枚 拡大写真

スズキがWRCワークス活動の休止を発表した翌日の16日、今度は富士重工業=スバルが「WRCにおけるワークス活動の終了」を発表した。これで2009年は、ラリーの最高峰WRC=世界ラリー選手権のトップシーンからワークス日本車の姿が消えることになる。

スバルの活動終了の理由は、これまた「世界的な経済状況の急激な悪化に見舞われたため」。ホンダF1の撤退を端緒とする日本メーカーのモータースポーツ活動縮小の波に、歯止めがかからない状況となってきた。

ラリーにおけるワークス活動か否かの線引きは難しいが、少なくとも1980年代末以降の直近20年ほどは、常に日本メーカーのワークスマシンがWRCの上位戦線を賑わせてきた。選手権タイトル獲得経験のあるメーカーだけでも、トヨタ、三菱、そしてスバル。

特にスバルはWRCこそが企業アイデンティティといえる状態にあっただけに、現在の世界的な経済恐慌状態にあっても、活動を継続すると考えられていたのだが……。

1990年のWRC本格参戦開始以降、95 - 97年にマニュファクチャラーズタイトルを3連覇し、95年コリン・マクレー、01年リチャード・バーンズ(いずれも故人)、そして03年ペター・ソルベルグ(08年現在もスバル)と、3人のドライバーズチャンピオンを輩出してきた名門が、WRC最前線を去る。

16日の午後6時からの緊急記者会見には、森郁夫・富士重工業社長が出席。「WRCで活躍する青いインプレッサは、ファンの皆様にとってスバルの象徴であり、この決断は本当につらいものでした」との意を公表した。また、会見後に記者団に囲まれた際には、「今回の決定に、(資本関係のある)トヨタの意向は関係していない」「予算決定の段階に比べて、円高の影響が大きくなり過ぎてしまった」「WRC全体への影響? それはなんともいえない」などとコメント。

また、言葉としてはホンダF1の“撤退”や、スズキWRCの“休止”とも異なる“終了”という表現をしているが、森社長は「撤退ということ(解釈)でいいと思います」。

なお、量産車ベースのクラスに参戦する多くのプライベーターへの車両供給や支援は継続していく、とのことなので、PWRC=プロダクションカー世界ラリー選手権に参戦する新井敏弘(05、07年王者)らの活動には、当面、直接の影響はないものと考えられるが、状況が状況だけに楽観はできない。

また、04年から始まったWRCの日本ラウンド、北海道でのラリージャパンについても、WRCでの次回開催は2010年と決まっているが、地元ワークスの消滅によって、集客面等への打撃は避けられないだろう。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る