【新聞ウォッチ】三菱も苦渋の決断、ダカール撤退

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】三菱も苦渋の決断、ダカール撤退
【新聞ウォッチ】三菱も苦渋の決断、ダカール撤退 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2009年2月5日付

●パナソニック1万5000人削減、電機9社計6万6000人に(読売・1面)

●米ビッグ3厳しい再建、GMなど支援効果見えず(読売・8面)

●砂漠の雄、不況に涙、三菱 パリ・ダカ撤退(読売・19面)

●三菱自、最終赤字600億円、3月期予想下方修正、「非正規」を全員削減(毎日・8面)

●マツダも130億円赤字(毎日・8面)

●素材産業の苦境加速、自動車・電機の減産波及(産経・7面)

●新車販売初の米中逆転、日本勢新興国シフト加速、日産やホンダ中国販売を強化(日経・9面)

●ホンダが「残価型ローン」割安感で消費喚起(日経・9面)

●富士重、148億円の最終赤字(日経・13面)

ひとくちコメント

三菱自動車が「パリ・ダカ」の愛称で親しまれたダカール・ラリーのワークス活動から撤退することを決めた。第3四半期決算発表の席で明らかにしたもので、朝日と毎日は1面準トップで報じるなど、きょうの各紙が経済面やスポーツ面などで大きく取り上げている。

79年に始まったダカール・ラリーは、砂漠のど真ん中を疾走するなど世界で最も過酷な条件で競われる自動車レース。三菱自動車は83年からパリ・ダカの四輪部門に参戦し、85年にはパジェロで初優勝を飾った。97年には、社員ドライバーだった篠塚建次郎選手が12回目の挑戦で日本人初の総合優勝。02、03年には増岡浩選手が2連覇を成し遂げるなど、リコール隠し事件で苦境に立たされた時でも「パリ・ダカ」は三菱のシンボルとして参戦し続けてきた。

三菱自動車の今3月期決算は当初予想の200億円の黒字から600億円の最終赤字に転落する見通しだが、「砂漠の雄、不況に涙」(読売)、「業績悪化“聖域”を直撃」(産経)という見出しが苦渋の決断を物語っている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る