【ジュネーブモーターショー09】ルーテシアにもホットなルノースポール

自動車 ニューモデル モーターショー
【ジュネーブモーターショー09】ルーテシアにもホットなルノースポール
【ジュネーブモーターショー09】ルーテシアにもホットなルノースポール 全 13 枚 拡大写真

ルノーは3日、ジュネーブモーターショーで『クリオ』(日本名:『ルーテシア』)のスポーツバージョン、『ルノースポール200』を発表した。最大出力を200psに引き上げた2.0リットル直4エンジンと、鍛え上げられた足回りを持つホットハッチだ。

クリオにルノースポールが初設定されたのは2000年。以来、世界累計販売は7万台を超える人気車種となっている。今回はベース車のクリオがフェイスリフトを受けたのに伴う変更だが、その内容は単なる化粧直しだけにとどまらない。

車名が『ルノースポール197』から『ルノースポール200』に変わったように、「F4RRS型」2.0リットル直4は吸排気系やコンピュータープログラムの変更を実施して、最大出力が197psから200psに向上。21.9kgmの最大トルクは不変だが、発生回転数は150rpm下がり5400rpmとなった。環境性能も良好で、欧州複合モード燃費12.2km/リットル、CO2排出量195g/kmを実現している。

足回りはトレッドを前48mm、後ろ50mm拡大。ホイールベースは10mm伸びて2585mmとなった。リアのスタビライザー径は20mmから21mmへサイズアップ。新設計のダンパーを採用し、リアのスプリングレートは25%引き上げられた。アルミホイールは1本あたり1kg軽量化。また、6速MTは2速と3速のギア比を変更している。0-100km/h加速は従来どおり6.9秒だが、最高速は3kmプラスの227km/hに到達する。

シャシーには公道走行からサーキットまでをカバーする「スポーツ」とサーキットに特化した「カップ」の2種類を設定。カップは車高をスポーツ比で7mm下げて低重心化を図ったほか、ステアリングのギア比を7.5%クイック化。さらにトータルで36kgの軽量化を実施するなど、サーキットでの戦闘力を高めている。スポーツ、カップともにブレンボ製ブレーキと215/45ZR17サイズのコンチネンタル「スポーツコンタクト」を装着された。

外観はF1のノウハウを生かしたエアロダイナミクスを導入。バンパーの大型エアインテークはエンジン冷却性に配慮したデザイン。前後フェンダーは拡幅されており、フロントフェンダーにはエンジン放熱用のダクトが設けられる。リアにはツインエグゾーストとディフューザーを採用。このディフューザーやフロントバンパー中央、ドアミラーの色は、グロスブラックとアンスラサイトの2色から選択できる。

内装はレザーステアリング、アルミペダル、イエローのタコメーター、シフトアップインジケーターなどを装備。ダッシュボードパネル、シートサイド&シートベルトの色は、イエロー、シルバーグレー、アンスラサイトの3色から選べる。前席はスポーツシートで「ルノースポール」のロゴ入り。オプションで軽量なレカロ製バケットシートも用意された。

ルノースポール200は欧州で5月に発売。全長4017mmのコンパクトボディに刺激的なエンジン&足回り。ホットハッチの大本命といえそうなモデルだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る