大矢アキオ『喰いすぎ注意』…キターッ! アルコール菓子で運転禁止?

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…キターッ! アルコール菓子で運転禁止?
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…キターッ! アルコール菓子で運転禁止? 全 6 枚 拡大写真
食後20分後、40分後とも検知濃度はゼロであった。雑誌は結論として、たとえモンシェリを暴食したとしても、検知が反応する値に達することはないとしている。今回筆者もモンシェリを5個一気喰いしてこの原稿を書き始めたが、無事この行まで到達したことを報告しておく。

ボクも、こちらで警察のアルコールテストを路上で受けたことがある。もちろん酒を飲んでいなかったので、正々堂々と日本の要領で検知器に「ハーッ!」と息をかけた。

ところが警官は「違う、違う」と言うではないか。よく聞けば、こちらの検知器は「先端のマウスピース部分を口にくわえて息を吐く」のだった。たしかに検査の前に、警官はビニール袋を破って使い捨てのマウスピースを出し、取り付けていた。隣国フランスで使われているのも同様の機械だ。これでは結構大変だし、検査の効率も悪い。日本のアルコール検知器メーカーは、売り込みを図ってほしいものだ。


2
最高に「グレーゾーンな」菓子

モンシェリに関してはとりあえずこのような結果となったが、イタリアにはさらに酒気帯び・飲酒運転検査で、食べた・食べないの問題になりそうな、いわばグレーゾーンな菓子がある。

その名を「ババ」という。ナポリを首都とする南部カンパーニャ州の名物で、ふわふわしたスポンジ菓子を、ラム酒やレモンリキュールに漬けたものである。本場一帯では家庭で作られているが、市販品もある。

市販品は瓶にたっぷりと満たされたアルコール度約30 - 40%の酒に、当局もある時期から「これは」と判断したのだろう。酒類に貼られる印紙で封印されている。口の中に入れた途端、吸いこんでいたリキュールがジワーッと滲み出てくる。

そうした中、今年1月「ババ禁止法」という文字がイタリアのメディアを飛び交った。やはり「ババ」を食べたあとの運転は処分の対象か?
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る