非接触給電ハイブリッドバスが、都バスになって走行試験

自動車 ビジネス 企業動向
非接触給電ハイブリッドバスが、都バスになって走行試験
非接触給電ハイブリッドバスが、都バスになって走行試験 全 3 枚 拡大写真

プラグをつながずに非接触で充電することができるハイブリッドバスが、東京都営バスで営業運転しながらテストを行う。

この次世代型低公害バスの実証走行試験は、国土交通省の「次世代低公害車開発・実用化プロジェクト」(EFV21)事業に東京都交通局が協力した。

晴海埠頭から東京駅丸の内南口までの片道5.26km(都05系統)を一日2往復して、実用化に至る課題を抽出するのが目的。4月13日から同17日まで毎日営業運転(晴海埠頭発10時43分、13時42分)しながら、走行データを収集する。

このハイブリッドバスは乗車定員63人。標準的な都営バスと同じサイズの車両だが、電気のみを使った場合は、航続が市街地走行で約15kmしか伸びないのが難点。

「同じ路線を現在の車両は午前中に3往復ほどして車庫に入る。このハイブリッドバスは1往復ごとに充電のために車庫に戻る。連続長距離運行はまだ難しい」(東京都交通局)と、実用までの道のりは長い。

しかし、1km走行するのに必要な電力を2分で急速充電する能力がある。フル充電までに30分しかかからないため、午前と午後の運転が可能だ。

渋滞や信号待ちの多い都市内路線での走行実験は初めての試み。これまでも洞爺湖サミットの連絡バスや羽田空港ターミナルのシャトルバスとして試験走行実績はあるが、それとは違ったデータ収集が期待される。

この都営バスには、運転席寄りの天井部分と側面に「EV Hybrid」と書かれている。むろん走行中のCO2排出量はゼロだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る