【BMW Z4 試乗】本気で欲しいクルマが増えた…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【BMW Z4 試乗】本気で欲しいクルマが増えた…岡本幸一郎
【BMW Z4 試乗】本気で欲しいクルマが増えた…岡本幸一郎 全 9 枚 拡大写真

初代『Z4』にクーペが追加されたとき、リトラクタブルハードトップでないことを残念に思ったものだが、あれだけ丸いルーフ形状を実現するには、固定式のトップじゃないと無理なんだろうと思った。しかし新型Z4では、初代のクーペと同等の丸さを持ちながらもリトラクタブル方式を実現したことに驚いた。  

初代Z4では、やがてその印象が180度変わって好みに転じたものの、当初は少々いびつなデザインだと感じたものだが、新型Z4はすぐさま目になじんだ。写真よりも実車はさらにスタイリッシュ。ナマで見て初めてわかった凝った面構成が素晴らしい。ボリューム感あるリアビューには『Z8』の面影を感じた。  

いざドライブすると、ここ2年ほどの間に発売されたクルマの中でトップレベルの気持ちよさ。動力性能は、いうまでもなく3リットルターボ+DCTを積む「35i」の圧勝だが、2.5リットル+6速ATの23iも、どちらもそれぞれ素晴らしい。23iでも十分満足。ましてや価格差は170万円だ。  

フットワークも素晴らしい。よく動く足まわりは、路面の凹凸をなめるようにいなしながら、吸い付くように粘り、限界性能も驚くほど高い。このあたり4輪ストラット式の『ボクスター』/『ケイマン』をもしのぐ。  

ランフラットタイヤは、標準の17インチもスポーツパッケージの18インチも同様に不快な硬さは感じられず、極めてしなやか。ただ、17インチを履いた「23i」のほうが全体的に軽快で好印象だった。筆者なら、たとえ資金に余裕があっても23iを買う。それにしても、またしても本気で欲しいクルマが増えた…。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★★ 
フットワーク:★★★★★ 
オススメ度:★★★★★    

岡本幸一郎|モータージャーナリスト 
ビデオマガジン『ベストモータリング』の制作、自動車専門誌の記者を経てフリーランスに転身。新車から中古車、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を誇る。「プロのクルマ好き!」を自負し、常にユーザー目線に立った執筆を心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る