【D視点】保守本流のデザイン…BMW 7シリーズ

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】保守本流のデザイン…BMW 7シリーズ
【D視点】保守本流のデザイン…BMW 7シリーズ 全 37 枚 拡大写真
3
テクノロジーの自信がデザインに現れる

世界で活躍している日本のフアッションデザイナーの多くは、革新的なテイストで、創造的な仕事をしているアーティストなどを魅了している。他方、伝統的な金持ちは、確立されたブランド、或いは実績のあるデザイナーのテイストを好む傾向にある。

革新は強烈なインパクトを身上としながら、短期間のうちに限られた世界を動かして行くのに対して、保守は長い期間を掛けた中身の濃さを武器に、本流として世界を席巻する。このように、ファッションにおけるラグジュアリーの領域でも、革新と保守との両極が相互に影響しあって、新たな創造がなされている。

【画像全37枚】

そう考えると、新型7シリーズから始まるデザインの熟成路線においては、デザインに先立って、保守本流に相応しい信頼される独自のテクノロジーの存在が求められる。確かなテクノロジーの裏づけがあって、始めてデザインに説得性が生まれることになるからだ。

換言すれば、BMWのハイレベルなテクノロジーの自信がデザインに現されてこそ、BMWのデザインが認められることになる。新型7シリーズのテクノロジーが、一貫性を持った提案を積み重ねていくにしたがって、信頼されるブランドとしての位置づけが確実なものになっていくことになるのだ。

D視点:
デザインの視点

筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』、2代目『マーチ』のプロデュースを担当した。東京造形大学教授を経てSTUDIO MATSUI主宰。【D視点】連載を1冊にまとめた『2007【D視点】2003 カーデザインの視点』をこのほど上梓した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、最高の安全性評価…ASEAN NCAP
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  4. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る