車離れの原因はゆとり教育にあった!!

モータースポーツ/エンタメ 出版物

週刊『ダイヤモンド』6月20日号(ダイヤモンド社)が、「自動車100年目の大転換」と銘打って、46ページの大特集を組んでいる。GMの破綻を振り出しに、自動車産業が転換期にあることをリポートする。まっとうに総括しながらも、いろいろ興味深い指摘、着目がある。

まずビッグスリーに対し大型車ばかり作っていたのがいけないという批判があるが、「構造的に大型車に頼らざるを得ない状態にあった」とする。ハイブリッドカーの『プリウス』の受注が好調なトヨタも、それゆえに「ディーラーの収益は厳しくなる」という。

また買い替え補助の“エコ贔屓”も指摘する。例として「一三五〇キログラムのゴルフ」と「二トンもある国産ミニバン」を比較した。

そして昨今の若者の車離れの原因は「九二年の教科書から大改訂が行われたからだ」と指摘する。さらに道具として進化を極めていく自動車は、“ガラパゴス化”だそうだ。

囲みの「社長のクルマ観」では各社トップに、アンケートに答えてもらっている。メーカー首脳に車好きがいないことが、車がつまらなくなった原因だとはよく聞かれるが、そうとも思えなくなってくるし、また好き嫌いと業績は必ずしも正の相関関係にはないようだ。

気になる見出し---

Part 1 自動車産業の試練●GM、クライスラー破綻! 凍てつく米国市場の暗路●トップが語る次の一手●危うい日本の自助努力重視●下請け・ディーラーに迫る危機●Interview 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄●いまだ課題が残る「エコの定義」

Part 2 クルマの課題と未来●自動車を悪者にした社会科教育●ITSが指し示す「見えない道筋」●急速に広がるカーシェアリング●景気対策で暴走する道路行政

Part 3 楽しくなけりゃクルマじゃない●気になる! 社長のクルマ観

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る