【ドイツ ミドルクラスセダン徹底比較】今なぜ5シリーズか…BMWのエンジニアリングからフィロソフィーまで

自動車 ニューモデル 新型車
【ドイツ ミドルクラスセダン徹底比較】今なぜ5シリーズか…BMWのエンジニアリングからフィロソフィーまで
【ドイツ ミドルクラスセダン徹底比較】今なぜ5シリーズか…BMWのエンジニアリングからフィロソフィーまで 全 22 枚 拡大写真
◆あくまでドライバーが求めるものを提供する

もう一つ、現行5シリーズを語る上で外せない技術は、同モデルで初めて採用された「アクティブ・ステアリング」だろう。これは車速やヨーレートセンサー等から得た走行状況に応じて、ステアリングギア比とアシスト量を可変するものだ。その主な目的はロック to ロックが2回転以下という低速時の取り回しの良さと高速走行時における直進安定性の両立にある。

ただし可変ギアレシオに関しては、2000年に登場したホンダ『S2000 タイプV』の「VGS」があったし、横滑り防止装置と協調してアシスト量を可変するものは、5シリーズと同じ2003年にデビューしたトヨタの2代目『プリウス』の「S-VSC」がある。またこの2009年にデビューしたメルセデスベンツの新型Eクラスにも、同社初のステアリン・ギア比可変システム「ダイレクトステアリング」が採用されている。

だが、BMWのアクティブ・ステアリングが優れているのは、デビュー当時すでにヨーレートセンサーを備え、DSC(ダイナミックスタビリティコントロール)と協調しながら、車両が不安定になるとステアリングアングルをまさにアクティブに(能動的に)修正するという先進性にあったと考えられる。これはデビュー当時、クルマ自らカウンターステアを切る、というやや大げさな表現で話題となった。

この点について佐藤氏は「最近になって他社で採用されている類似の技術については、BMWのものと少し方向性が違うと考えています」と控えめに表現する。「BMWのアクティブ・ステアリングは単純に高速域での直進安定性や低速時の取り回しの両立を図るだけではなく、あくまでデータを蓄積・解析しながら『お客さまが意図するハンドリングを提供する』ことを目的として開発されています」。そしてアクティブ・ステアリングの制御やロジックは改良され、進化し続けている。

5シリーズが今もって先頭を走り続けている機能や技術はこれまで紹介したものにとどまらない。例えば、やはり2001年に7シリーズで始まり、その後も進化し続けているiDriveであり、あるいは当時まだ珍しかったレーダーを使ったアクティブ・クルーズコントロール、光軸可変機構の付いたアダプティブヘッドライトなど、枚挙にはいとまがない。「確かに5シリーズはデビューから6年経つモデルですが、それだけ先を走っていたクルマであり、ようやく他社が5シリーズの良い部分を研究して追いついてきた部分があると思っています」(佐藤氏)。


◆主役はドライバー

BMWがいかに前後重量配分50:50や軽量化にこだわっているかの一端は以上の通りだが、そこでまた最初の疑問が頭をもたげてくる。一般ユーザーにとってBMWの「走り」の本質とは何なのだろうか。

それは、『セーフティ』であり『コントローラビリティ』であるといえるだろう。

人はミスを犯す。エアバッグやDSCといった安全装備を全車標準とし、強固なボディシェルなどによるパッシブセーフティについてもBMWは他社以上の性能を備えているというのは周知のとおりだ。

と同時に、BMWはあくまで基本的にはドライバーがクルマをコントロールできること、アクティブ・セーフティを重視している。

佐藤氏は言う。「BMWは主役はドライバーと考えるメーカー。常にドライバーが中心にあり、例えば路面状況が分かりやすい、あるいはブレーキを掛けた時のコントロール性が良い、急なステアリング操作をした時にもバランスよくクルマが動く、といった要素を重視しています。ですので50:50の前後重量配分も、実はどんな状況でも『アクティブ・セーフティ』に一番関係することなのです」。

【関連リンク】BMW 5シリーズ公式サイト
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る