【VW シロッコ 試乗】2.0TSIがオススメ…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【VW シロッコ 試乗】2.0TSIがオススメ…岡本幸一郎
【VW シロッコ 試乗】2.0TSIがオススメ…岡本幸一郎 全 5 枚 拡大写真

昔の『シロッコ』と同じく、『ゴルフ』なみの実用性を持ちつつ、視覚的や走行感覚でもスポーティに演出したというクルマがシロッコだ。  

同じエンジンを搭載するグレードで比較すると、ゴルフよりも80万円高いというのは、日本に持ち込まれたからには妥当なところかもしれないが、もう少し安くてもよかったという気もするところではある。  

シロッコのドライブフィールは、「ゴルフVI」の持つ良さをベースに、ゴルフが持つバランスを崩してでもスポーティな感覚を与えたように感じられる。まとまり具合でいうとゴルフVIのほうが上だが、そのままシロッコにしてもつまらないだろうから、これでいいと思う。  

どうこういってもスタイリングこそ命のクルマであり、「クーペ」と呼ぶにはちょっと無理があるような気もするところだが、たしかにスポーティかつユニークで、不思議な存在感を持っている。あまり見かけることはないかもしれないが、街で見ると非常に印象に残るはずだ。  

まもなく登場する「ゴルフGTI」のほうが実用性は高いだろうから、このクルマを購入の選択肢に入れるかどうかというのは、やはりスタイリングの好みにかかっていると思う。そもそもこのクルマがあえて存在するのは、ゴルフとのデザインの差別化にあるわけで……。

1.4リットルでも充分楽しめるが、せっかくシロッコを選ぶのであれば、よりパワフルで、出来のよい足まわり「アダプティブシャシーコントロール“DCC”」の付く2リットルのほうをオススメしたい。55万円の価格差を補って余りある差があると思う。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★ 

岡本幸一郎|モータージャーナリスト 
1968年富山県生まれ。学習院大学卒業後、自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジン、自動車専門誌の記者を経て、フリーランスとして活動を開始。最新モデルからヒストリックカー、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を自負する。現在は WEB媒体を中心に執筆中。「プロのクルマ好き」として、常に読者にとって役に立つ情報を提供できるよう心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る