【D視点】攻める金太郎…アウディ Q5

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】攻める金太郎…アウディ Q5
【D視点】攻める金太郎…アウディ Q5 全 23 枚 拡大写真
3
日本のデザイナーの研究材料

アメリカの1950 - 60年代のクルマに代表されるような、ワイド&ローを基本に放物線を使ったスピードやパワーの表現が、クルマのデザインの手本とされていた。日本のカーデザイナーも、このような考え方を取り入れてきたように思われる。

好評なアウディデザインの基礎を築いたのは、インパクトの強さで、初代TTクーペといえる。玉石のような滑らかなボディ表面をキャンバスに見立てて、大胆な幾何学ラインで描いたウルトラモダンなエクステリアデザインは、それまでのカーデザインの手法とは明らかに違っていたのだ。

伝統的なカーデザインから脱皮した、アウディのシンプルで美しいデザインは、日本の生活のなかに存在するカタチとの共通点も多く感じられる。日本人の感性にも馴染んだカタチであることが、好評の一因かもしれない。

日本の自動車は、量的には世界に認められる存在となっているが、一流とは言い難いところがある。技術を含めて、デザインにおいても一目おかれる存在になるためには、アウディのようなオリジナリティと弛まぬ努力が求められる。アウディデザインは、日本のユーザーだけではなく、日本のカーデザイナーの研究材料でもあるのだ。

D視点:
デザインの視点

筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』、2代目『マーチ』のプロデュースを担当した。東京造形大学教授を経てSTUDIO MATSUI主宰。【D視点】連載を1冊にまとめた『2007【D視点】2003 カーデザインの視点』を上梓した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る