[ホンダデザイン総括]FCXクラリティ と インサイト の関係

自動車 ビジネス 企業動向
[ホンダデザイン総括]FCXクラリティ と インサイト の関係
[ホンダデザイン総括]FCXクラリティ と インサイト の関係 全 12 枚 拡大写真

省燃費を考える上で、空力性能を向上させることは欠かせない。ホンダでは、1999年に発売した初代『インサイト』を開発する際、空力を良くするためにデザイン面での工夫を凝らしたという。

「ロングルーフにすることで風をなるべく剥離させずに流したり、初代インサイトは2人乗りということで開発しましたので、リアのトレッドをかなり内側に入れ込むことができます」と話すのは本田技術研究所、常務取締役四輪R&Dセンターデザイン開発室室長の海老澤伸樹氏。

「通常考えられないほど、前輪より後輪を55mm程内側へ入れ込んで、後方を絞り込むことで空力を良くしました。そのうえでスパッツや色々細かい処理を決めて、トータルな空力性能を上げているのです」

そして、新しいセダンの方向性を提案するモノフォルムの骨格、技術的なレイアウト、初代インサイトから備える空力的な土台などから作ったのが『FCXクラリティ』であるという。

「FCXクラリティは走るショーモデル、環境についてのメッセージカーみたいなものです。残念ながらFCXクラリティはお客様一人ひとりにお届けすることは無理なので、FCXクラリティのイメージで、お客様一人ひとりが手に取っていただける環境にいいクルマをデザインしたのが新型インサイトです」

「クラリティの骨格を96%くらい縮小すると、セダンと5ドアということでリアの部分は違うものの、ルーフの線だとか、これはたまたまですがアンテナの位置などがほぼ一緒になるのです。人の位置もだいたい変わっていません」

つまり、インサイトは、初代のインサイトのデザインアイデンティティと、ホンダが考えている新しいセダンのイメージとを融合させたものといえるのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る