【日産 スカイライン クロスオーバー 試乗】このネーミングはいかがなものか…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【日産 スカイライン クロスオーバー 試乗】このネーミングはいかがなものか…岡本幸一郎
【日産 スカイライン クロスオーバー 試乗】このネーミングはいかがなものか…岡本幸一郎 全 5 枚 拡大写真

近年の日産には、印象深いデザインの車種がいくつもあるが、またしてもそれを象徴する1台が出てきた。日本車離れした雰囲気もあるし、いまやピンからキリまでさまざまなタイプが存在する世のSUVの中でも、ひときわ異彩を放っている。  

ただ、このオシャレさが、このクルマを普通に買える経済力のある中高年層の人にとっては、なかなか理解されにくいような気がする。  

クルマとしての仕上がりは上々で、SUVらしからぬ重心の低さが効いている。『スカイラインセダン』より乗り心地もよく、素直なハンドリングも印象的だ。  

FR車をラインアップしているところも特徴的。基本はSUVだし、おそらく車重などの条件の厳しいAWDをメインに開発されたと思うが、結果的にFR車のほうが好印象に仕上がっているように感じられた。  

ところで、クルマの本質とはまったく関係ない話だが、このネーミングはいかがなものか。もはや「スカイライン」の神通力もすっかり薄れてしまったわけだが、依然として良いイメージがあることには違いないので、それはよしとしよう。しかし、「クロスオーバー」という言葉は、日本ではそれほど浸透していないし、語感もあまりよろしくないように思う。クルマがとてもオシャレなだけに、ちょっと残念…。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★  

岡本幸一郎|モータージャーナリスト 
1968年富山県生まれ。学習院大学卒業後、自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジン、自動車専門誌の記者を経て、フリーランスとして活動を開始。最新モデルからヒストリックカー、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を自負する。現在は WEB媒体を中心に執筆中。「プロのクルマ好き」として、常に読者にとって役に立つ情報を提供できるよう心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  3. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  4. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  5. スズキ『ジムニー』での車中泊をもっと快適に! 専用フルフラットマットが新登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る