【COTY09-10 選考コメント】エコカーの生きる道を i-MiEV に見た…森口将之

自動車 ビジネス 企業動向
三菱 i-MiEV
三菱 i-MiEV 全 3 枚 拡大写真

『プリウス』と『インサイト』は同点にした。「どっちが勝ちか」というカタチで話題になることが多かったこそ同点にしたかった。自動車業界みんな苦しいんだから、仲良くやりましょうよ。

でも2台とも満点は許されないわけで、10点は『i-MiEV』に投じた。理由はデザインと走りだ。卵形のボディはガソリン車としてデビューして3年たったいまでも、路上でもっとも美しい国産車の1台であり続けている。

走りは僕が体験した電動車両ではいちばん癖がなく、スムーズに走れる。長年電力会社と協力して実証実験を行ったおかげもあるだろう。この努力も評価に入れた。でもいちばんのポイントは、乗って楽しいことだ。

とくに高速でフル加速したときのモーターサウンドは最高!って自分が鉄道好きなためもあるけれど、ハイブリッドカーでは無音扱いしている電動音を、i-MiEVは心地よく聞かせてくれる。

三菱がこのサウンドを意図的に作り出したかどうかは不明だが、そこにエコカーの生きる道を感じて、高価格にもかかわらず満点を与えた。

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)、『パリ流 環境社会への挑戦』など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る