【COTY09-10 選考コメント】インサイト が可哀想…岡本幸一郎

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ インサイト
ホンダ インサイト 全 4 枚 拡大写真

選考基準は人によってそれぞれだろうが、筆者はシンプルに「その年をもっとも象徴するクルマ」が受賞するべきだと思っている。やがて何年後かに振り返ったときに、その年の自動車業界の様子や社会情勢が目に浮かぶようなクルマだ。

その点、2009年を象徴するのは「エコカー」とりわけハイブリッドカーで、中でも『プリウス』がもっとも注目度が高かったのは明白。クルマ自体も、燃費や動力性能といった期待される部分を着実に進化させつつ、予想を超える低価格で発売されたことを大いに評価し、迷わず10点を入れた。次いで『インサイト』にもそれなりに多く配点をし、i-stopの『アクセラ』にも少し点数を投じた。あと2台は個人的な好みで配点した。

『i-MiEV』が画期的であることは重々承知しているが、まだ一般に普及していないので、特別賞のみに推した。

選考結果は概ね妥当だったんじゃないかと思う。ただ、特別賞の「ベストバリュー」は難しかった。実際、同賞には10車種が挙がり、票が割れてギリギリで受賞したのが『レガシィ』だ。「バリュー」の解釈にはいろいろあるだろうが、筆者は、同クラスにおけるコストパフォーマンスの高さと、クルマに期待される本質をちゃんと受け継いだという意味ではアリかなと思い票を投じた。

それにしても、インサイトがここまで善戦するとは予想外だったのだが、プリウスとこれほど大接戦で本賞を争った車種に、何も「賞」と名の付くものが与えられないのは可哀想だ。

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
1968年富山県生まれ。学習院大学卒業後、自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジン、自動車専門誌の記者を経て、フリーランスとして活動を開始。最新モデルからヒストリックカー、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を自負する。現在はウェブ媒体を中心に執筆中。「プロのクルマ好き」として、常に読者にとって役に立つ情報を提供できるよう心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る