【COTY09-10 選考コメント】“走って楽しいエコカー”の方向性…萩原秀輝

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ インサイト(東京モーターショー09)
ホンダ インサイト(東京モーターショー09) 全 4 枚 拡大写真

『インサイト』に10点を配点した。その理由は、走りの楽しさをエンジンの存在感やハンドリングの軽快感によって分かりやすく表現していたからだ。いずれにしても、今年はエコカーが主役。その多くが、口をそろえたように「走りの楽しさも…」とアピールしている。

確かに、単なるエコカーなどはありえない。エコを突き詰めれば、自家用自動車による個人の移動の自由さえ否定することになりかねないと思うからだ。なら、クルマを所有する意義がどこにあるのだろうか。その前提を踏まえたとき、明らかになるのは「走りの楽しさも…」である。それをどう表現するのか、速さだけではないはずだ。その意味で、インサイトは楽しさの分からせ方が巧みだった。100%満足しているわけではなく多くの課題を残しているが、表現の方向性をホンダの企画開発陣はつかんでいるという実感があった。

次点は『プリウス』とした。プリウスは、走りを「楽しさ」ではなく「気持ちよさ」と表現している通り、なるほどそうなっている。ただ、もう一歩踏み込んで「楽しさ」を盛り込んでほしい。では「気持ちよさ」ではどうだったかというと、快適性の面では全体的な印象(2代目よりも上級移行している)に対する満足度に物足りなさを感じてしまった。特に、乗り心地の向上を期待したいところ。価格設定を考えれば納得できるものの、それはある意味で我慢を強いることにもなると思う。

残りの3枠は、VW『ゴルフ』、メルセデスベンツ『Eクラス』、ボルボ『XC60』に配点した。どのモデルも大いに魅力的であり、とくにXC60の買い得感の高さは注目に値する。Eクラスも、ブルーエフィシェンシーの試乗が間に合っていれば配点が大きく変わったかもしれない。また、誰もが認める高級サルーンカーであるEクラスと1.8リットルの直列4気筒ターボエンジンの組み合わせにどう折り合いをつけ市場にその価値を訴求するのか、じつに興味深いところでもある。いや、その役割は我々も担うべきなのかもしれないが……。

萩原秀輝|モータージャーナリスト
学生時代より自動車誌にてスタッフを経験、卒業と同時にレポーターになる。評
価にあたってはアラ探しをするのではなく「乗る人の利益を前提にそれがどう満
たされているかを見出す」ことを重視。また、確かな走行理論を基に各種の安全
運転教育の講師を務め、これまでの受講者は累計で10000人を越える。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る