BMW、低価格カーボンの研究開発会社設立…5年以内に市販車へ

自動車 ビジネス 企業動向
M6 クーペ
M6 クーペ 全 3 枚 拡大写真

BMWグループは29日、SGLグループと共同で、自動車用カーボン素材の研究開発を目的とした新会社を設立すると発表した。ここで培った技術を、今後5年以内に発売するシティカーに応用する。

ドイツ・ヴィースバーデンに本社を置くSGLグループは、炭素ベースの製品を生産する世界有数のメーカー。炭素・黒鉛製品、カーボンファイバー、複合素材など、幅広い商品を手がけている。生産拠点は世界40か所、サービスネットワークは100か国以上。従業員は約6500人で、2008年の売上高は16億ユーロ(約2172億円)だ。今年5月には、ブレーキメーカーのブレンボと、カーボンセラミックブレーキ分野で提携を結んでいる。

BMWグループとSGLグループは、合弁会社を米国とドイツに設立。出資比率はBMWが49%、SGLが51%で、BMWの投資額は9000万ユーロ(約122億円)に上る。

軽量・高剛性なカーボンファイバーは、運動性能を高める素材として、レーシングカーや一部スポーツカーが採用。最近では、車体を軽くすることでCO2排出量を削減するという、カーボンが持つ環境面での効果も注目されている。

BMWはすでに、『M6クーペ』のルーフにCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を使用。カーボンは現時点では価格が高いのがネックだが、BMWとSGLは、低コストのカーボンファイバーやCFRPの共同開発に乗り出す。

カーボンファイバーの価格を引き下げるには、技術開発だけでなく、量産効果も必要。そこでBMWは、新会社で開発したカーボンを「メガシティビークル」と呼ぶシティコミューターに採用する方針だ。『MINI』のプラットホームをベースにする『0シリーズ』(仮称)がそのモデルと見られ、BMWのエントリー車として、低価格で販売することを狙う。

BMWのノルベルト・ライトホーファー会長は、「SGLは最高のパートナー。我々は軽量コンパクトで環境に優しい新しい小型車を、5年以内に投入する」と力強く宣言した。

欧州メーカーでは、ランボルギーニが7日、ボーイング社、ワシントン大学、FAA(米国連邦航空局)と共同で、次世代カーボンファイバー技術を研究開発すると発表したばかり。自動車の軽量化に欠かせないカーボン技術の研究開発において、各社が凌ぎを削ることになる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る