大矢アキオ『喰いすぎ注意』…スカイラインスポーツな爪楊枝

自動車 社会 社会
生ハムとサーモンのアンティパスト
生ハムとサーモンのアンティパスト 全 8 枚 拡大写真

2
オリエンタルすぎる!

さて、イタリアもクリスマス、新年と、パーティーシーズンである。まさにこのコラムのタイトルどおり「喰いすぎ注意」の季節だ。

この時期の料理に活躍するのは、ずばり爪楊枝や串である。イタリア料理のアンティパスト(前菜)では、立食でも気軽につまめるよう、楊枝にサラミやハム、野菜、チーズ、オリーブを刺す。また我が家でイタリア人が意外にも喜ぶ「焼き鳥」を作るとき、串は必需品だ。

【画像全8枚】

楊枝に関していえば、日本のものと違う点は、「両端が尖っていること」である。したがって、日本の楊枝の要領で使うと、指に刺さって痛い。しかしロールキャベツなど、調理したあとに抜く必要があるとき、片側だけよりもスッと抜けて楽ちんなことは確かだ。

ついでにいうと、根拠は定かでないが「衛生万全」と謳っている商品もみられる。また生産地については、「Made in EU」という表示がなされていることが多い。おそらく東欧産であろうが、それに対する「安物」という既成概念を避けるため、敢えてグレーゾーン的表示にしているのだろう。

しかしそれ以上に、イタリアで売られているこうした楊枝や串には、ひとつの特徴がある。「SAMURAI」「KIMONO」「SAYONARA」など、日本語ネームが大半を占めているのだ。

その素材感や、突き刺すという仕草から日本刀を想像するためだろう。クルマ好きの目からすれば、「SAMURAI」という言葉の普及には、黒澤映画とともにスズキ『サムライ』(スペイン・サンタナモーター製『ジムニー』)も、ひと役買ったのかもしれない。

地名ものでは「OSAKA」「KYOTO」と、なぜか60ヘルツ地域が強い。直近で見つけたのも「KOBE」だ。

イラストもイカす。女性の目は大抵、プリンス『スカイライン・スポーツ』のごとく吊り上っている。オリエンタルすぎるところが笑える。

写真でみると、「SAMURAI」や「KOBE」のイラストを担当した人は、参考資料なしに自分のイメージを膨らませた人に違いない。百歩譲って好意的に見るならば、「KOBE」はイタリアで上演されるオペラ「蝶々夫人」で歌手たちがまとう摩訶不思議なキモノを見てしまった、と推察することもできる。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る