COPPA DI SUZUKA、往年のレーサーも登場

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
練習会の模様。ジャガーXK120
練習会の模様。ジャガーXK120 全 10 枚 拡大写真

全日本ヒストリックカータイムラリー選手権『COPPA GIAPONE2010』の第1戦『COPPA DI SUZUKA』が1月16日から17日にかけて三重県の鈴鹿サーキットに於いて開催された。主催はコッパディ鈴鹿実行委員会。

『COPPA GIAPONE』は年間で6戦開催され、そのほとんどが公道や、私有地の駐車場等を利用し、交通ルールにのっとったタイムトライアルやジムカーナ等を開催しているが、第1戦の『COPPA DI SUZUKA』のみはタイムトライアル以外にサーキットの走行会も含まれているのが特徴である。

16日は午後からサーキット内パドックにおいてタイムトライアルの練習会を開催。これはある特定区間を主催者指定の時間にどれだけ正確に走行するかを競うものである。参加者は、ドライバーとナビゲーターとの連携をどのようにするか(例えば10秒で通過する場合、10、9、8とカウントダウンとするのか、逆に1,2,3とカウントアップするのかなど)、計測ラインをどのように通過するかなど様々な工夫を凝らしながら練習を繰り返した。

翌17日は午前中に、鈴鹿サーキット東コースにおいて45分間の走行会を開催。参加者はレーシングスーツに身を固め、コースを全力で駆け抜けた。そして、その中には元トヨタのワークスドライバーであり91年にはルマン24時間耐久レースにも参戦した見崎清志氏(特別参加)の姿も見られ、その走りは現役を引退した今も衰えを感じさせない迫力あるものであった。

昼食を挟んで午後は前日練習を行った成果を試すためのタイムトライアルを開催。参加者は前日の工夫や反省を活かし、果敢に挑戦していた。

『COPPA GIAPONE2010』の次回以降のスケジュール(予定)は
・3月13 - 14日 COPPA DI KYOTO
・4月10 - 11日 COPPA DI KOUMI
・5月22 - 23日 COPPA DI KARUIZAWA
・6月19 - 20日 COPPA DI TOKAI
・11月23日 COPPA DI TOKYO
となっている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る