【ルノー ルーテシアRS 登場】ルノースポールのプライド

自動車 ニューモデル 新型車
ルーテシアRS
ルーテシアRS 全 3 枚 拡大写真
ルノー『ルーテシア・ルノースポール』(ルーテシアRS)には、標準モデルにはないサイドスカートやリアスポイラーが装着されている。大概この種のパーツはスポーツモデルというイメージを持たせるために装着されることが多いのだが、ルーテシアRSは違うとルノージャポン広報室、佐藤渉さんはいう。

「空力的に凄く考えられてデザインされています。例えば、日本では売られなかったフェイズ1のルーテシアRSのリアスポイラーも、きちんとダウンフォースを出すよう設計されていました」と佐藤さんは話す。

そして新型ルーテシアRSのリアスポイラーについても「当初はもっと大きく派手にウィングとして付けるという案がありました。しかし、まずひとつはルノースポールのテイストにそぐわなかったことと、今付いているスポイラーで同じダウンフォースを発生させることが出来るので、それであれば大きくする必要が無いという判断があったのです」と少し小ぶりになったわけを語る。

ルノー・スポールのテイストとは何であろうか。「まず方向性は、基準車(通常のモデル)を、一般道でも走ってどれだけ楽しいクルマにするか、ということです」。そして、その楽しさを求めるため以外の演出(大型スポイラーなど)を、非常に嫌うという。

「本来は機能パーツなので、機能(や成果)を出した結果この形になった、というのが開発陣のアプローチです。見た目でどうしましょうというのはプライオリティとしては凄く低い。機能としてあまり意味のない付加物は非常に嫌がるのです」とルノースポールの高いプライドを語る。

ただ、最近は少し変化も見られるという。「最近は以前より派手になってきつつあるようです。ルノースポールの最も売れるイギリスでは、ちょっと派手目なエクステリアが好まれる傾向にあるのので、その方向に引っ張られがちではあります」。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る