最大出力350psにチューン…フォード フォーカスRS500

自動車 ニューモデル 新型車
フォーカスRS500
フォーカスRS500 全 7 枚 拡大写真

欧州フォードは29日、フォード『フォーカスRS500』を発表した。エンジンチューンによって、最大出力は45psプラスの350psを獲得。0-100km/h加速5.6秒、最高速265km/hを誇る『フォーカスRS』の最強仕様は、500台が限定生産される。

現行フォーカスRSは、2008年12月にデビュー。WRC(世界ラリー選手権)参戦から得られたノウハウを応用して開発されたホットハッチで、欧州では2009年春から販売されている。

エンジンは、ボルボ用をルーツとする2.5リットル直列5気筒ターボ。先代フォーカスRS用をベースに、シリンダーヘッドやカムシャフトを一新し、吸排気系やコンピュータープログラムも変更された。この結果、最大出力305ps、最大トルク44.9kgmを発生。6速MTを介して、0-100km/h加速5.9秒、最高速258km/hの優れた性能を発揮する。

駆動方式は軽量化を目的に、先代のフルタイム4WDからFFへ変更。大パワーのFF車特有の欠点であるトルクステアについては、新開発のレボナックルサスペンションを前輪に採用することで対応した。タイヤは235/35R19サイズで、ブレーキローターは前336mm、後ろ300mmの大径仕様が装着される。

そんなフォーカスRSの限定車として登場したのが、フォーカスRS500。その開発には、フォードのWRC部門、「フォードチームRS」のパートナー、レボルブテクノロジー社が参画。同社はフォード公認のチューニングパーツを、「Mountune」ブランドとしてリリースしていることで知られる。

2.5リットル直列5気筒ターボエンジンには、専用コンピューター、大容量インタークーラー、大型エアフィルター、大口径エグゾースト、専用燃料ポンプなどのチューニングを実施。これにより、最大出力350ps/6000rpm、最大トルク46.9kgm/2500 - 4500rpmを引き出す。フォーカスRS比で、45ps、2kgmの性能アップを果たした計算だ。低回転域の力強さやレスポンスを維持しながら、ミッドレンジとトップエンドでのパワーを引き上げているという。

トランスミッションは6速MT。0-100km/h加速は0.3秒短縮して5.6秒、最高速は7km/h向上して265km/hを実現する。それでいて、燃費やユーロ5の排出ガス性能はそのままだ。欧州フォードは、「ターボのブースト圧チューンに頼らなかった部分が大きい」としている。

ボディカラーは、3M社と共同開発したマットブラック。つや消しブラックの専用色が、ブラック塗装のアルミホイールと相まって、迫力のフォルムを演出する。ブレーキャリパーがレッドとなるのも、フォーカスRSとの違いだ。足回りは、ニュルブルクリンクにおける連続1万kmの走行テストで煮詰められ、欧州フォードによると、ラップタイムは8分台の実力だという。

インテリアは、カーボン調仕上げとなり、センターコンソールには、限定車を示すシリアルナンバープレートを装着。ステアリングホイールやシフトレバー、ドアトリムには、赤がアクセントに使用される。オプションで、レカロ製レザーシートを用意した。

フォーカスRS500は、4月9日に開幕するライプツィヒモーターショーで正式発表された後、5月から欧州20か国で販売開始。現行フォーカスRSの製造が終了する9月までに、ドイツ・ザールルイ工場で限定500台を生産する。欧州フォードは1980年代後半、モータースポーツシーンを席巻した『シエラRS500コスワース』の再来として、フォーカスRS500のアピールに力を入れている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る