【ボルボ C70 試乗】華には欠けるが他車にはない魅力も…岡本幸一郎

試乗記 輸入車
C70 ラグジュアリーパッケージ
C70 ラグジュアリーパッケージ 全 12 枚 拡大写真

これまでのボルボ『C70』は、『C30』『S40』『V50』との共通性が高く、ファミリーの一員というイメージがいささか強すぎた気がする。そのイメージが、このクルマのスペシャリティ性の足を引っ張っていたように思う。

ところが新しいC70は、だいぶキャラが立った。少し前に出た新型C30に通じる存在感のあるフロントマスクとなり、インテリアの質感もずいぶん増した。ダッシュボードを専用に一連の兄弟車と作り分けるという力の入れようだ。

しかも価格が引き下げられた。最近のボルボが積極的に値下げしているのは大歓迎だ。

そうはいっても540万円スタート、というと簡単に手の出せる価格じゃないし、価格の安さよりも「華」とか付加価値が求められるのがこの世界。そこはやはりドイツ製が強く、C70がその点においていまひとつ決め手に欠けてしまっている。結果として、せっかく値下げしたにもかかわらず、これまでと大差ないような気がするのだ。

ただし、こうした2ドアのスポーティモデルにもかかわらず、後席にまでシートベルトにプリテンショナーを付けたり、ドアにカーテンエアバッグを内蔵させるなど、ボルボと聞いてイメージする安全性への期待に応えている点はさすがだ。

また、ラゲッジルームの使い勝手やオーディオの音質調整などに見られるユーザーの身になった心配りなど、C70がライバルにはないアドバンテージをいくつも持っていることも、あらためてお伝えしておきたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
1968年富山県滑川市生まれ。学習院大学卒業後、生来のクルマ好きが高じて自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジンの編集部員、自動車専門誌の記者を経てフリーランスに転身。「クルマ好きのプロ」として、ユーザー目線に立った視点と、幅広い守備範囲を自負する。近年は ウェブ媒体を中心に活動中。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る