“スズキパワー”を検証…専門ライター6人で多角的に

モータースポーツ/エンタメ 出版物
開発工程(スズキ歴史館)
開発工程(スズキ歴史館) 全 2 枚 拡大写真

『スズキパワー』
現場主義のものづくり
共著: 三本和彦/遠藤徹/福田俊之/岡村神弥/牧野茂雄/大野之久
価格:1680円 発行:講談社ビーシー/講談社

リーマンショック直後、スズキの鈴木修会長兼社長は「ウチのような内部留保の少ない中小企業は1円でも赤字は出せない」と語ったが、同社の2010年3月期決算は営業利益、純利益とも黒字を確保し、増益に転じた。

“お家芸”の「内なるコストダウン」効果とともに、インド事業は年間生産台数が初めて100万台を突破、屋台骨を支えるまでに成長した。独VWとも資本・業務提携し、そんなスズキの底力について異色のライター6人が徹底検証した『スズキパワー現場主義のものづくり』がこのほど、発売された。

執筆陣は自動車業界の“ご意見番”として知られる三本和彦氏をはじめ、海外事情に詳しいフリーランスの牧野茂雄氏、本サイトで『新聞ウオッチ』を連載執筆中の福田俊之氏ら。本書では「小さなクルマをつくる、大きな中小企業」を築き上げた鈴木修流経営の極意をそれぞれの分野に精通したライターが多角的に分析しているのが興味深い。

目次から
●第1章 庶民の味方! もっとも愛されている小型車メーカーの商品力
●第2章 大きな価値を持つ中小企業 スズキ流経営術の極意とは
●第3章 遠州で育まれGMから学んだ技術者魂 消費者目線の技術力と開発体制
●第4章 地域密着の強さが光る スズキ流販売ネットワーク
●第5章 GMとのかかわりと海外進出の歴史 VWとの提携で見えてくる世界戦略
●第6章 社員全員「おやじさん」が大好き カリスマ経営者・鈴木修の実像

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る