【スバル レガシィ アイサイト 試乗】理想の制御をモノにした…岡本幸一郎

試乗記 国産車
レガシィ
レガシィ 全 6 枚 拡大写真

プリクラッシュブレーキ、停止状態の保持、全車速で追従可能となったクルーズコントロール、ペダル踏み間違えによる誤発進の防止など、確実に安全性や快適性に寄与する機能の数々を備えたことは大きな進歩だ。

停止後の再発進をステアリング上のスイッチだけでなく、アクセルを踏み込んでももとの速度に復帰させることができるようになるなど、より実情に即した改良が加えられたこともありがたい。

それとともに、加減速がとてもスムーズになり、同乗者がより不快感を覚えないように味付けされたクルーズコントロールの制御そのものの進化にも感心させられた。

発進の飛び出し感もなく、その後も極めてスムーズに加速するので、不意に頭を後ろに振られることもない。

そしてブレーキも、先行車に巧みに追従し、完全停止直前にはいったんブレーキ圧を抜いてカックンとならないようにするなど、難しい制御を理想に近い形でものにしている。

機能の拡充はもちろん、こうした基本的な部分の洗練にも目を向けたいところだ。
従来の半額である実質10万円プラスで、これほど有益な装備が選べるようになり、しかも設定が低価格モデルにも拡大されたのだから、可能な人は迷わず選ぶべきだ。

ただし、部品調達の関係で、依然としてサンルーフと同時に選ぶことができないのが難点。

もっと数が出れば事情が変わるかもしれないので、期待することにしよう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト

1968年富山県滑川市生まれ。学習院大学卒業後、生来のクルマ好きが高じて自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジンの編集部員、自動車専門誌の記者を経てフリーランスとして独立。ユーザー目線に立った視点と、幅広い守備範囲を自負し、「クルマ好きのプロ」として、近年は WEB媒体を中心に活動中。レスポンスの試乗コメントでは、他媒体では諸事情で書きにくい「本音」も吐露!?

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る