【日産 ジューク 試乗】旬なうちに手に入れたい…岡本幸一郎

試乗記 国産車
ジューク
ジューク 全 5 枚 拡大写真
コンセプトカーの段階では面白くても、開発中に外野からあれこれ口出しされて、発売時にはつまらないクルマになっていた……という話はよくあるが、『ジューク』はそうならなかったところが偉い。

居住性や実用性を求めるとこのデザインが成立しないところだが、開発陣がいさぎよく割り切り(それでも一般的な使用には十分こと足りる)、独特の雰囲気を崩すことなく世に出てきてくれてよかった。

価格もそれほど高くないし、このデザインが気に入ったなら、旬なうちに少しでも早く手に入れたいところだ。

走りについては、ショートホイールベースでワイドトレッドかつ背が高く、しかも大径タイヤを履くためバネ下が重いなど、難しい要素の重なったクルマであるわりには、あまり気になるところもないように仕上がっているところもいい。

動力性能も、新しい副変速機付きCVTのおかげで、少々リニアさには欠けるが、1.5リッターとは思えないほど低速でのトルク感もあるし、大人しく運転していれば1000回転のちょっと上をキープするので、実燃費も上々だ。

若者向けのクルマかと思いきや、市場の反応は意外とそうでもないらしく、各世代でほぼ均等に散っていて、中高年ユーザーの比率もかなり高いとか。それもわかる気がするし、個人的にも大いに応援したい気持ちになった1台。

もし買うとしたら、ボディカラーもインテリアも迷わず赤を選びます!


■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★


岡本幸一郎|モータージャーナリスト

1968年富山県滑川市生まれ。学習院大学卒業後、生来のクルマ好きが高じて自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジンの編集部員、自動車専門誌の記者を経てフリーランスとして独立。ユーザー目線に立った視点と、幅広い守備範囲を自負し、「クルマ好きのプロ」として、近年は WEB媒体を中心に活動中。レスポンスの試乗コメントでは、他媒体では諸事情で書きにくい「本音」も吐露!?

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る