情報通信技術で環境を考える「グリーン東京研究会」設立

自動車 社会 社会

情報通信技術(ITS)で環境の東京モデルを作ろう。そんな試みを実現する「グリーン東京研究会」が発足。28日に設立総会が東京・千代田区の三菱総合研究所で行われた。

これまでの環境問題の取り組みは、削減を目標を政府や自治体が掲げて、そのプランに沿って民間が努力するというのがほとんどだった。しかし、この研究会は行政に頼らず、民間レベルで環境改善プラン「グリーン東京モデル」をとりまとめ、継続的に行政に提案していくことを活動目標とする。

研究会発起人代表は、三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏。前東京大学総長の下に、都内の主たる大学の有識者をはじめ、情報通信技術に携わる業界団体の代表約40人が集まった。

東京都のCO2(二酸化炭素)排出の主たる要因は、オフィスと家庭、それに自家用と事業用の移動手段で約9割を占める。

小宮山氏は会長選任の挨拶で、「CO2の問題では誰が汚染者で誰が被害者かわからないということがよく言われる。しかし、東京の場合は明確にわかる。汚染者は我々自身。実は9割が生活から排出されているということを、みんな納得しているだろうか」と、CO2削減に関する問題点を指摘。

その上で「日本で今まで充分に活用されていない情報通信技術を使うことが、様々な問題を解決していく鍵がある」と、研究会の方向性を示した。

研究会では、来年1月に第二回の研究会を開催。提案作成に向けた議論を交わし、年度末にかけて提案書をとりまとめる予定。また、2011年度以降は、提案に基づいた具体的なプロジェクト体制を整える。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る