【ITS世界会議10】ホンダ、欧州へも積極展開…ASV2台+αを展示

自動車 テクノロジー ITS
ITS会場でのホンダ・ブース。インサイトが置いてある奥が「エコ」ゾーン。手前が「セーフティ」ゾーン。これらを統合して快適な走り「FUN」を表現する
ITS会場でのホンダ・ブース。インサイトが置いてある奥が「エコ」ゾーン。手前が「セーフティ」ゾーン。これらを統合して快適な走り「FUN」を表現する 全 4 枚 拡大写真

ホンダが会場に展示したASV4実験車両は、大型スクーター『フォルツァ』と電動カート『モンパル』、それに会場の都合で模型での参加となった『オデッセイ』の2台+α。見通しの悪い道路環境での追突事故や右直事故、左折事故を未然に防止する車両として用意されたもので、昨年2月に東京・お台場で公開したものをベースに「ホンダASV4」として完成させている。

車両の目的は3つあって、(1)車車間及び路車間通信の機能確認、(2)安全運転支援システムの機能確認、(3)システムの効果、評価に資するデータの取得と提供が主要な柱。この中で車車感通信については、システムの標準化をどう具体化するかが重要なテーマとなっている。日本の自動車メーカーの大半は日本とアメリカでの展開となっているが、ホンダは欧州にも積極的に参加している。

その理由を、本田技術研究所四輪R&Dセンター主任研究員である里村昌史氏は、「フォーマットの標準化に対して国の数が多い欧州の動向はきわめて有力。しかも欧州は閉鎖的な部分が多く、貢献できる内容次第で評価が変わる。ホンダは二輪メーカーとしての実績があるからこそ、参加を認められている」と話す。

つまり、国際標準化を決定するISOで策定されることが世界の標準フォーマットになるのは確実で、アメリカも同調していくはず。となれば日本もこれに合わせざるを得ないというわけだ。ホンダは今回の展示を通じて、これまでの実績を訴えていくという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る