【日産 セレナ 新型発表】積極的なキープコンセプト

自動車 ニューモデル 新型車
セレナ
セレナ 全 6 枚 拡大写真
日産自動車は8日、今年2月に国内累計販売台数100万台を突破した『セレナ』をフルモデルチェンジし販売を開始した。

4代目となる『セレナ』のエクステリアデザインはキープコンセプトである。グローバルデザイン本部プロダクトデザイン部プロダクトチーフデザイナーの大月圭介さんはその理由について、「イメージの継続性、セレナらしさを大事にしたから」だという。

「全体として明るい感じ。ガラス面積が大きくて中に乗ると見晴らしがよさそうだし、外から見ても中が広々していて視界がよさそうだなという、そういう雰囲気が大事だと思ったのです」(大月氏)

その具体例として、フロントウインドウの大きさをあげる。「フロンドウインドウシールドは上下方向で130mmとものすごく大きくなっています。Aピラーの上下の位置を変えて寝かせることでこれを実現しました」という。それに伴い、全体としてスムーズなシルエットにもなった。

また、サイドビューでも、サイドウインドウ下にある特徴的なS字のライン(階段状シュプールラインという)やリアコンビランプなどは3代目のイメージが意図的に残されている。大月さんはこの階段状シュプールラインについて、「(先代で採用した時)これだけ背が高く、かつ一番下がっている部分だけで見たら半分くらいガラス部分になるので、かなり冒険だったと思います。下手をすると、弱々しく見えるという言い方をされるかもしれなかったのです」という。しかしそれがユーザーに響いた。「運転しやすい、明るく見晴らしが良いとか、そういうところがとても受けたのです。なので、今回は自信を持って出来たし、より大胆に表現しました」。

最後に大月さんは、「積極的な意味でキープコンセプトです。キープという意味は時代に合わせて強く向上していかなければならない。世の中のイメージはどんどん向上していくので、キープするためには向上していかなければならないのです。ただ単に前のコピーを作っていると相対的には退化なのです」と力強く語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る