【ATTT10】次世代自動車とICTの融合が見える…国際自動車通信技術展が開幕

自動車 ビジネス 企業動向
会場の様子
会場の様子 全 16 枚 拡大写真

12月1日、第2回国際自動車通信技術展が(ATTT)幕張メッセで開幕した。副題は「ICTで切り開く次世代の交通関連ビジネス」。

セミコンジャパンとの併催となった第2回ATTTは、自動車関連から交通関連へとさらに視座を広げ、カンファレンスの充実を図った。また、自動車メーカー、通信キャリアをはじめとする展示をはじめ、「EV/プラグインハイブリッドで変わるインフラと周辺ビジネス」、「商用車ソリューション」などの企画テーマ展示など、多岐にわたる情報を提供する。

主催者は「本展の開催を通じて「自動車」と「通信」の融合を図り、次世代の交通関連ビジネスの新しい潮流を生み出すことによって、関連の業界の発展に寄与したい」とコメント。

セミコンとの共同開幕式では、実行委員会委員長で日刊自動車新聞社社長の佃義夫氏が壇上に立ち「自動車業界は大きな変革期を迎えている。そのなかで自動車と通信の融合は非常に重要なテーマ。セミコンジャパンという大きなイベントと連動して開催することで本展がいっそう有意義なものになるはずで、日本の産業の成長に寄与できるきっかけになれば」と抱負を語った。

名称 :国際自動車通信技術展
副題 : ICTで切り開く次世代の交通関連ビジネス
会期 : 2010年12月1日~12月3日(10:00~17:00)
会場 : 幕張メッセ 1ホール
主催 : 国際自動車通信技術展実行委員会 委員長 佃義夫(日刊自動車新聞社 代表取締役社長)
日刊自動車新聞社 /アイティメディア(「ITmedia +D Mobile」「ITmediaプロフェッショナル モバイル」) /イード「レスポンス」/オートマート・ネットワーク/ジェイシーレゾナンス
企画 : 国際自動車通信技術展企画委員会
委員長 神尾寿(通信・ITSジャーナリスト)
委員 園部修 (ITmedia +D Mobile 編集長) /三浦和也 (レスポンス 編集長)/畑野旬 (日刊自動車新聞 電子版編集長)/貴堂郁 (オートマートネットワーク 編集長)
後援 : 総務省/ 独立行政法人情報通信研究機構
協賛 :日本自動車工業会/日本自動車部品工業会/新交通管理システム協会/日本自動車研究所/特定非営利活動法人ITS Japan/モバイルコンテンツフォーラム/モバイルコンピューティング推進コンソーシアム/YRP研究開発推進協会/インターネットITS協議会
入場料 : 無料

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る