【日産 リーフ 発表】“賢い流動体”はヘッドランプから

エコカー EV
リーフ
リーフ 全 5 枚 拡大写真

日産自動車から20日より販売が開始される『リーフ』は、世界初の量産電気自動車(EV)ということで、そのデザインは幅広い重要性を持たせると同時に、EVとしてのアイコニックさをも兼ね備えているという。

グローバルデザイン本部プロダクトデザイン本部プロダクトチーフデザイナーの井上真人さんは、「デザインキーワードは“SMART FLUIDITY=賢い流動体”としました」という。その代表的な例がヘッドランプで、空力、歩行者保護要件、消費電力の少ないLEDの採用と、このヘッドランプひとつでいくつもの効果が得られ、かつ、アイコニックさも表現されているという。

まず「空力を非常に洗練させるということで(エンジンがない分)エンジンフードを下げた結果、ヘッドランプは照射面積もあるので、かなり飛び出す形になりました」という。しかし、そうすると(EVは音の発生源であるエンジンなどがないため)風切り音が聞こえやすくなるという予想が出来る。そこで「(ヘッドランプが飛び出した分を利用して)ドアミラーにあたる風を低減させることで、風切り音を押さえること、かつ、空力性能が向上するよう、ヘッドランプのデザインを考えました」。

歩行者保護要件では、「このヘッドランプは落下式で、ぶつかったときには下に落ち、ぶつかった歩行者の体を受け止められる構造になっており、これで欧州の歩行者保護要件はクリアしているのです」。さらに、「LEDを採用することで、消費電力は通常のヘッドランプの半分以下と、EVにとっては非常にメリットのあるものです」という。

井上さんは「昔から、青い目のクルマを作りたかった」と話す。「リーフは電気自動車なので、アイコニックなシンボルにもなると考え、ブルーリフレクションLEDランプを採用したのです」。これにより、リーフのイメージを喚起するブルーアクセントをもつ顔が完成したのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る