【オートモーティブ ワールド11】EVで復活したトミーカイラZZ

エコカー EV
トミーカイラZZ-EVスポーツ
トミーカイラZZ-EVスポーツ 全 5 枚 拡大写真

1月19日から東京ビッグサイトで始まったオートモーティブワールド2011では、会場の一角に電気自動車特別展示コーナーが設けられ、メーカー製からベンチャー製まで、プラグインハイブリッドカーや電動バイクを含めて20台近くの車両が並んでいた。そのなかに、ちょっと懐かしいスポーツカーがあった。トミーカイラ『ZZ』だ。

トミーカイラは、1967年に輸入車販売会社トミタオートを設立した冨田義一氏と、F1メカニックの解良貴久雄氏の出会いにより生まれたブランドで、国産・輸入車のチューニングコンプリートカーを主力としていた。ZZは1995年、完全オリジナル設計のスポーツカーとして発表。わずか650kgの超軽量ボディによる痛快な走りが持ち味だった。

展示車はこのトミーカイラZZをEVコンバージョンしたもので、車名は『ZZ-EVスポーツ』。開発したのは京都大学発のベンチャー企業、グリーンロードモーターズで、リチウムイオン電池の搭載量を抑えることで重くなりがちなEVの車両重量を780kgまで軽量化した。充電時間は普通充電で4時間、予定価格は税抜きで500万円としている。補助金は150万円が受けられるという。

バッテリーを少なめとした分、満充電での走行距離は100kmに留まるが、ライトウェイトと低価格にこだわった結果ということを知れば、納得するする人が多いのではないだろうか。より長い航続距離を望む人には、バッテリーの増設も可能だという。駆動系には2速減速装置を組み込んでおり、最高速度は160km/hとされている。

グリーンロードモーターズでは今後、量販に向けた認定作業に取り掛かるとともに、2001年にデビューが予定されていたものの幻に終わったクーペボディのZZ IIについても、コンバージョンEV化によって復活させる計画であるという。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る