昭和世代の数学力を支えた---中学教科書を復刻

自動車 社会 社会
啓林館、昭和世代の数学を支えた「新訂 数学」を復刻 啓林館 新訂数学
啓林館、昭和世代の数学を支えた「新訂 数学」を復刻 啓林館 新訂数学 全 2 枚 拡大写真
 新興出版社啓林館は、昭和53年から55年に中学校教育で使用された「新訂 数学」(1〜3年)を復刻、3月1日より販売している。

 同社によると「新訂 数学」は、旧ソ連の人工衛星打ち上げ(昭和32年)、いわゆる「スプートニクショック」を背景に進められた世界的な「数学教育の現代化」の流れのなか、昭和44年に告示された学習指導要領のもとに生まれたという。「ゆとり」教育が導入される直前の、昭和世代の数学力を支えた「原点」ともいえる教科書で、現在は高校で扱う「集合の概念」を中学1年からていねいに取り上げているなどの特徴があるという。

 同社によると「教育の流れが大きく変わろうとするなか、これからの数学指導に不安を抱く「ゆとり」世代の若い教員も少なくない。当時の教科書を読み返すことで、新たな数学教育の模索に役立てて頂ければ幸いです」としている。

 復刻にあたっては、オリジナル版が残っておらず、原本を高精細スキャナで読み取るなどして修復し、当時のままの姿を再現したという。基本的には教育関係者向けだが、一般も購入可能。

◆啓林館 新訂数学
内容:
・生徒用教科書 1〜3年(計3冊)
・教科書解答編(1冊)
・指導書第1部(1冊)
※計5冊ケース入り、分売はしない(いずれもA5判)
価格:2,100円
【特徴1】
数学の原点ともいえる「整数の性質」や「集まり」について考える単元「数と集合」を、1年の冒頭で30ページにわたって設けている。「集まり」を扱うときの考え方や処理の仕方、「かつ」「または」といった論理用語など、数学の基礎を学ぶことを目的としている(現在は高校の数学で学ぶ内容)。
【特徴2】
情報を整理して数値化し、分析する「統計」の考え方は、コンピュータの普及や高度情報化の進む現代ではますます重要になっており、3年生の「統計」の単元では平均や標準偏差など統計の基本を解説(現在は高校の数学で学ぶ内容)。
【特徴3】
最終学年の3年の末尾に、独立した単元として「数の見方・考え方」を設けている。となりあう奇数の積は、偶数の平方から1をひいた数になることなど「ことがらの発見」や、仮定から出発する証明方法とは異なる「背理法」も紹介。「数学の見方・考え方」を独立した単元として設けているのは、当時の教科書でも「啓林館 新訂数学」だけだという。

昭和世代の数学力を支えた中学校用教科書が復刻出版

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る