首都高速、コンサル事業を拡大---名古屋高速の検査支援やビルの耐震診断

自動車 ビジネス 企業動向
首都高速 橋本圭一郎会長兼社長
首都高速 橋本圭一郎会長兼社長 全 1 枚 拡大写真

首都高速の橋本圭一郎会長兼社長は27日の会見で「国内での技術コンサルティング事業を今後、一段と拡大する」と、述べた。高速道路の新設や改築、維持管理などの主力事業に加え、関連事業での収益向上を図る。

足がかりとするのは、コンクリート橋(PC構造物)や鉄橋(鋼構造物)の点検、診断、維持補修分野での受注だ。

2005年の民営化以降、同社は橋梁の点検、検査を中心に約40件の受注実績がある。最近では、グループ会社の首都高速道路技術センターが名古屋高速道路公社から「鋼橋工事溶接部工場検査業務委託」を受注した。

「橋梁点検検査の分野では国内、世界で最高水準」と、橋本氏は自社グループの技術に自信を見せるとともに、さらにその技術の汎用化や低廉化で、需要の取り込みを図る。新たに簡易型の弾音検査システムや橋梁点検専用のカメラを開発した。

同社がシェア拡大を狙う市場は大きい。国内の全橋梁数の約40%、全トンネルの20%は1955年から73年の高度成長期に建設された。多くが更新期を迎えているが、そのための十分な予算は確保できていない。補修などによる延命が必要だ。

6月7日には湾岸線高架下で点検・補修のデモンストレーション、21日には首都高速道路技術センター主催、同社が後援する講演会「橋梁の維持管理 今何をなすべきか!」が開催される。

これらは地方自治体向けで技術勉強会や点検デモを実施し、関係する地方公共自治体を超えて新たな接点を見いだそうとしている。

さらに、一級建築士事務所としての登録も行い、ビルオーナー向けの建物耐震診断業務にも乗り出した。1都3県で展開する。

「緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を促進する条例」が4月から施行され、東京都はビルオーナーに対して耐震診断を義務化した。耐震性能の低い建物と評価されても耐震化は努力目標だが、その進捗状況が公開される。

さらに東日本大地震により、耐震への関心がますます高まっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る