電源車って何だ?---原発事故で注目

自動車 ビジネス 企業動向
明電舎の移動電源車
明電舎の移動電源車 全 1 枚 拡大写真

福島原発の事故をきっかけに、電源車の役割がクローズアップされている。第一原発で全電源喪失という事態が起きた時も、仮設ポンプを動かしたのは電源車だった。電源車とはいったい何なのか。

電力会社への納車でシェア約70%を占めるのは1897年創業の「明電舎」(品川区・稲村純三社長)だ。エネルギーシステム事業部の小倉弘行課長に聞いた。「発電機装置がトラックなどに乗って、どこでも運べるようにしているのが移動電源車です」。

電源車のアルミパネルの荷室の中には、発電機を回すためのエンジンと発電機を積んでいる。また、荷室後方には電源を施設に繋ぎ込むため20mほどのケーブルなどが収納されている。

工事現場などで発電装置だけをトラックの荷台に載せたタイプは、一般でも見かけることがあるが、これは可搬式の電源装置を載せただけで電源車とは区別される。

ディーゼル発電タイプは、走行用と発電用で燃料を共有するため、通常より大容量の燃料タンクに取り替えられている。8時間から10時間は連続で運転が可能だ。

電源車は、車両と組み合わせてより機動性を重視した作りに仕上げられている。

ディーゼルエンジンのかわりにガスタービンエンジンを搭載した電源車もある。ガスタービンエンジンの特徴は、ディーゼルエンジンより重量が軽くできる。「ディーゼルエンジンでは最大で3000kWの高速機があるが、これだと重すぎてトラックに載せられない。非常用ガスタービンエンジンは5000kWまである」(小倉氏)。

「あとは要請に合わせてうまく車両に載せることができればいい。当社では2500kVA(キロ・ボルトアンペア)の実績がある」(小倉氏)。同社では発電機の出力によって、4tから20t車のラインナップが揃っているという。価格は発電容量に応じて1台数千万円から。低圧では75kVA、高圧では400kVAから500kVAが中心になっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る