ルノー カングー クルール…可愛さという機能

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー カングー クルール
ルノー カングー クルール 全 6 枚 拡大写真
ルノー・ジャポンが今年も『カングー』の限定カラーバリエーション「クルール」を発表した。発売は9日から。

日本では2002年3月から販売を開始した『カングー』は、2009年のフルモデルチェンジ(本国は2007年)を経て今年の5月までの累計販売台数は1万1394台となり、ルノー・ジャポンの販売台数の約半分を占める非常に重要なモデルであるという。

同社COOの大極司氏は、「日本のユーザーにとって『カングー』は、フランスらしさがギュッと凝縮されたモデルと感じられているのでは」と話す。具体的には、合理的に考えられた使い勝手の良さや、機能美を持つデザインだという。使い勝手の良さでは、オーバーヘッドコンソールから床下にまである多くの収納や、取り回しの良さを挙げる。

またデザインについては、「個人的な意見」と前置きした上で、「フランスのデザインというのはきらびやかな美しさではなく、機能的な美しさ、機能美がコアではないかと思います」と述べた。

「内装のダッシュボードは結構奥行きがあり、その中央に小物入れがある。かなり大きなもので、これをただ小物入れとして作っているのではなく、機能としてデザインを取り込んでいるというところがフランスらしさではないかと思うのです」

そして、「“可愛らしさ”というのは非常にフランスらしい部分。これもひとつの機能ではないかと思うのです。カタログにも馬力や回転半径といった仕様の中に“可愛い”を載せたいくらいです」と笑う。

カングーの購入動機は、一目惚れをした、あるいは、街中でカングーとすれ違って気になりそのまま買ったという人が多いという。大極氏は、「“このクルマは走るぜ”とか、“このクルマは静かだなぁ”というのと同じように、ひとつの機能としてこの“可愛さ”というデザインが備わっているのではないかと思うのです」という。「こうしたフランス人のセンス、こだわりというものが感じられるクルマであることが、日本でカングーが受け入れられた理由だと思います」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る