【F1ベルギーGP】レッドブルがワンツー、タイヤに苦戦する展開

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1ベルギーGP
F1ベルギーGP 全 6 枚 拡大写真

心配された雨は最後まで降らず、激戦が繰り広げられたスパフランコルシャンでのベルギーGP。優勝はレッドブルのセバスチャン・ベッテルが奪ったが、レース内容は至る所でエキサイティングなシーンが見られた。

画像:F1ベルギーGPハイライト

前日の予選は雨がドラマを演出したが、Q3に出走したマシンのタイヤにブリスター(火ぶくれ状態)が発生。日曜午前中の段階ではFIAが特例として新品ソフトタイヤの供給を認めるとしていたが、一転してこの案は廃止に。予選トップ10に進出したドライバーたちはユーズドタイヤに若干の不安を抱えてのスタートとなった。

オープニングラップから大きな順位変動が起きる。ベッテルはトップで名物オールージュに進入したが、その後のケメルストレートで予選5番手からスタートしたニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)にオーバーテイクを許してトップを譲る。その後方でもフェラーリのフェルナンド・アロンソが8番手から5番手に、トーロロッソのセバスチャン・ブエミが11番手から6番手に、ザウバーの小林可夢偉が12番手から9番手にジャンプアップする展開が見られた。

トップグループが続々とピットストップした後のケメルストレートエンドで4番手を走っていた小林可夢偉に接触したルイス・ハミルトン(マクラーレン)がクラッシュ、リタイア。この事故処理の為にセーフティカーが導入され、各車がタイヤ交換のためにピットに入るが、先頭はアロンソが守り、マーク・ウェーバー(レッドブル)、ベッテルの順で続いた。やはり、キーポイントはハイスピードコーナーで痛みの進行が急速に早まってしまう「タイヤ」である。

その後もコース上のオーバーテイクで順位が多数変動し、終盤になるとベッテル、ウェーバーのレッドブル勢が1・2位を独占、3位にはジェンソン・バトン(マクラーレンがアロンソを抜いて浮上してきた。終盤のハイライトは最高尾からスタートしてきたデビュー20周年記念のミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)で、チームメイトのロズベルグを抜いて5位でフィニッシュしている。

以下は、入賞を果たしたトップ10ドライバー。1位ベッテル、2位ウェーバー、3位バトン、4位アロンソ、5位シューマッハ、6位ロズベルグ、7位エイドリアン・スーティル(フォースインディア)、8位フェリペ・マッサ(フェラーリ)、9位ヴィタリー・ペトロフ(ロータス・ルノーGP)、10位パストール・マルドナド(ウイリアムズ)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. 日本にはないトヨタ『C-HR』、改良モデルの発表に「復活して」待望の声続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る