【ダイハツ イース 発表】イースコンセプトとの違いと受け継がれたもの

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ ミラ イース
ダイハツ ミラ イース 全 8 枚 拡大写真

ダイハツから発売された『ミライース』。この“イース”の名称が初めて使われたのは一昨年開催された東京モーターショーに出品されたコンセプトカーであった。

写真:ミライースとイースコンセプト

「モーターショーに出したイースの使命と、このミライースの使命は異なっているのです」と話すのは技術本部課長の佐々木克典さん。

「あのイースは特別技術を満載したものです。例えば、軽量化。ミライースは従来の形を大きく変えることなく最大限軽くする努力をしています。一方イースコンセプトはわかりやすく、軽くするには体積を減らせばいいから短くしよう、材質も樹脂にすれば軽くなるから使ってみようなど、数多くある技術を思いっきりやったらどうなるんだろう、というコンセプトで作ったものです」という。その結果、「クルマ好きや色々な技術が好きな人には評判が良かったのでしょうね」と笑う。

生産化を検討する段では、「まず3ドアというのがネックになりました。そのまま開発を進めていっても、月に1000台、あるいは500台程度(の販売台数)になってしまうのでは、という可能性が見えてきました」という。本来ダイハツがやろうとしていた軽の原点、低燃費のクルマを多くの人に行きわたらせたいという思いにはつながらないと考えた。デザインにおいても、「イースはスペシャルなものですから、スペシャリティなスタイリングでした。しかし、ミライースは多くの人に受け入れてもらえるということでスタートしています」。

では、なぜイースという名称を使ったのか。「モーターショーでは燃費技術ということでイースという名称を打ち出しました。この、イースでの技術は生かしていこう、イーステクノロジーは継承しようということで、この名称となったのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る